ト音記号やヘ音記号とは、一体何の記号なのでしょう? 五線譜の左端には、たいていどちらかの記号が書いてありますね。 これ...
カラオケなどで歌う時に曲によってキーを変える事があると思います。ここでは音楽で使われるキーについて、改めて考えを見直して、...
dolce(ドルチェ)の意味とは?リストの「愛の夢 第3番」やショパンの「ノクターン 作品9の2」などで使用されています。...
「divisi(ディビジ)」とは、どのような意味かご存知ですか?オーケストラや吹奏楽をしている人にとっては馴染みのある音楽...
moderato(モデラート)とはテンポを表す記号ですが、どのような意味かご存知ですか?楽譜の冒頭に書かれていることが多く...
「tacet(タチェット)」とはどのような意味なのでしょう。合奏形態の音楽でないと、出てきませんね。音楽用語といえばイタリ...
Generalpause(ゲネラルパウゼ)とは一体どのような意味なのでしょうか?オーケストラ音楽の楽譜では、省略形のg.p...
スタッカートにスラーがついた記号、ポルタート(portato)をご存知ですか?スタッカートとスラーは、矛盾しているように見...
歌や吹奏楽、ダンスなど様々な音楽シーンで使われるユニゾン(unison)という言葉。正しい意味をご存知でしょうか?今さら人...
「アゴーギグ」とは?吹奏楽をしている方にとってはお馴染みの用語ですね。用語は知らなくても、その概念ならご存知の方も多いはず...
ambience(アンビエンス)とは、ドラムやギターなどのレコーディングで使われる用語です。どのような意味なのでしょう。 ...
「キックを合わせて~」「キックからお願いします~」知る人ぞ知る、キック。「キック」と言えば、スポーツのサッカーや水泳を思い...
スタッカートとは?クラシック音楽の楽譜にはよく出てくる音楽記号ですね。ここでは、音楽記号「スタッカート」の意味と、スタッカ...
フレーズの終わりなどで目にする音楽記号フェルマータ。ピアノや楽器を習っているとフェルマータってどのくらい伸ばすんだろうと疑...
「同様に」を意味する音楽記号シーミレ (simile)。ピアノの楽譜にもよく出てきますが、「同様に」を繰り返す意味で捉える...
「ppp」の記号で表現されるピアニッシシモ、強弱記号「p(ピアノ)」が3つも付いていることから、その意味は容易に想像がつく...
様々なジャンルの音楽で使用されているシンコペーションですが、意味がわからないという声をよく聞きます。ここではシンコペーショ...
楽譜の読み方で、初心者にとって見分けのつきにくい「タイ」と「スラー」。この2つの音楽記号はとてもよく似ていますが、記号が指...
「arpeggiare」や、和音の横に縦波線がついている楽譜を見たことはありますか?これらはアルペジオで演奏するよう指示し...
アンダンテ(andante)とは、クラシック音楽の楽譜ではよく見かける用語ですね。また、アンダンテという名の楽曲も数多く存...
曲の速さを表す言葉にBPMとテンポがあります。「もっとテンポを速くしよう」「BPMは〇〇」等と楽曲制作の際に使われる事が多...
テノールは、男性歌手としては高い音域のパートのことですが。 実は、一口にテノールといっても色々な種類があるのです。 活...
クラシック音楽の楽譜に出てくる音楽記号「rfz」「sfz」「fz」「sf」をご存知ですか?どれも似た意味の音楽記号なのです...
五線譜で、ナチュラルの記号(♮)を見たことはありますか?シャープ(#)やフラット(♭)などの変化記号のついた音符に対して使...
楽譜の頭に「♯」や「♭」がついていることがあります。これを調号といいます。調号はその曲の調性、いわゆるキー(KEY)を表し...
andante sostenutoとは?「歩くような速さで」として知られている音楽用語「andante」に、「sosten...
曲には長調と短調があります。演奏するときに曲の調を考えて演奏していますか?違いはどんなところ?曲の感じをつかんだり、弾きや...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
「broadly」とは?アメリカの作曲家の作品ではよく出てくる音楽用語です。ギロックのピアノ曲「セレナーデ」や、吹奏楽で有...
楽器をやる人なら一度はバンドをやってみたいと思ったことはないでしょうか? バンドをやるなら、どういう楽器構成ではじめたらい...
音楽用語と言えば、イタリア語が多く使われています。でも、作曲家によっては、自国の言葉を使って表現することも多くあります。音...
「オルタナティブロック」とはどういう音楽を指すのでしょうか?こちらではオルタナティブロックとはどんな背景から生まれて、どん...
みなさん、旋法という音楽用語を聞いたことはありませんか。音階とよく似ているのですが、旋法と音階はどのように違うのでしょうか...
andante con motoとは?andanteはご存知の方も多い音楽用語だと思いますが、con motoがつくと、ど...
stretto(ストレット)をご存知ですか?よく似た意味の音楽用語に「stringendo(ストリンジェンド)」があります...
楽譜に度々現れるインベーダーのような記号ダブルシャープ。ダブルシャープシャープの意味って?シャープとどう違うの?ダブルシャ...
rubato(ルバート)とは?ドビュッシーの「アラベスク第1番」などでも使用されている音楽用語ですね。これを使うことで自然...
音楽用語「sub.」とは、「subito」の省略形です(読み方は「スービト」)。「sub. p」や「sub. f」など、他...