トリオといえば3人組、が頭に思い浮かぶ方も多いですよね。音楽用語としてのtrio(トリオ)をご存知ですか?trio(トリオ...
「broadly」とは?アメリカの作曲家の作品ではよく出てくる音楽用語です。ギロックのピアノ曲「セレナーデ」や、吹奏楽で有...
楽譜で、「c」や「c」に縦線の入った記号を見たことはありますか?これらは、楽譜の拍子を表示する場所に記譜されています。一体...
「poco a poco cresc.(ポコ・ア・ポコ・クレッシェンド)」、「poco rit.(ポコ・リタルダンド)」な...
cresc.(クレッシェンド)、重要な音楽記号のひとつですね。これがあることで、音楽に流れが出てきます。ここでは、音楽記号...
クラシック音楽でよく出てくる「sf」のアクセント記号をご存知ですか?楽譜には「sf」と書かれていたり、「sfz」と書かれて...
leggiero(レッジェーロ)とは?ショパンのピアノ曲「子犬のワルツ」といえば、この音楽用語の意味について想像がつくかも...
tranquillo(トランクイロ)、あまり頻繁には見かけない用語ですね。これは発想標語と呼ばれ、楽曲の性格や表情を表す音...
音楽用語lento(レント)とは、速度記号ですが、どのくらいの速さで演奏するのでしょう。lento(レント)で演奏される曲...
animato(アニマート)とは、「~に生命を与える」を意味する「animare(アニマーレ)」 から派生した音楽用語です...
vivace(ビバーチェ)とは?語源は、ラテン語の「vivo(生きる)」-> 英語の「vitality(活気)」です。ここ...
passage(パッセージ)と呼ばれる音楽用語をご存知ですか?演奏するにはそれなりのテクニックが必要で、ピアノでは、ツェル...
リハーサルマークとは?スコア譜やパート譜などで、四角で囲まれた「A」「B」などのアルファベットを見たことはありませんか?こ...
piu(ピウ)とは?「piu mosso(ピウ・モッソ)」や「piu f(ピウ・フォルテ)」などのように従来の速さや強さと...
slowerとは、クラシック音楽の楽譜ではあまり見かけませんね。ポピュラー音楽の楽譜で見かけることの多い音楽用語です。英語...
sempre(センプレ)とは?チャイコフスキーの「トロイカ」やショパンの「幻想即興曲」にも出てきますね。クラシック音楽の楽...
pesante(ペザンテ)とは?ショパンの名曲「幻想即興曲」にも出てきますね。 ここでは、音楽用語「pesante(ペザ...
音楽用語の「アインザッツ(Einsatz)」はどのようなことなのでしょうか?アインザッツをそろえるためにはどのようにしたら...
音楽用語の「フェイク」とはどのような技法かご存知ですか?歌の上手い人がやる“かっこいい歌い回し”のことなのは分かるけど具体...
エスプレッシーボ(espressivo)とは?クラシック音楽の楽譜では、省略形の「espress.」が使われることもありま...
曲の速さを表す言葉にBPMとテンポがあります。「もっとテンポを速くしよう」「BPMは〇〇」等と楽曲制作の際に使われる事が多...
テノールは、男性歌手としては高い音域のパートのことですが。 実は、一口にテノールといっても色々な種類があるのです。 活...
クラシック音楽の楽譜に出てくる音楽記号「rfz」「sfz」「fz」「sf」をご存知ですか?どれも似た意味の音楽記号なのです...
五線譜で、ナチュラルの記号(♮)を見たことはありますか?シャープ(#)やフラット(♭)などの変化記号のついた音符に対して使...
andante sostenutoとは?「歩くような速さで」として知られている音楽用語「andante」に、「sosten...
曲には長調と短調があります。演奏するときに曲の調を考えて演奏していますか?違いはどんなところ?曲の感じをつかんだり、弾きや...
ト音記号やヘ音記号とは、一体何の記号なのでしょう? 五線譜の左端には、たいていどちらかの記号が書いてありますね。 これ...
楽譜の頭に「♯」や「♭」がついていることがあります。これを調号といいます。調号はその曲の調性、いわゆるキー(KEY)を表し...
「オルタナティブロック」とはどういう音楽を指すのでしょうか?こちらではオルタナティブロックとはどんな背景から生まれて、どん...
みなさん、旋法という音楽用語を聞いたことはありませんか。音階とよく似ているのですが、旋法と音階はどのように違うのでしょうか...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
andante con motoとは?andanteはご存知の方も多い音楽用語だと思いますが、con motoがつくと、ど...
stretto(ストレット)をご存知ですか?よく似た意味の音楽用語に「stringendo(ストリンジェンド)」があります...
楽譜に度々現れるインベーダーのような記号ダブルシャープ。ダブルシャープシャープの意味って?シャープとどう違うの?ダブルシャ...
rubato(ルバート)とは?ドビュッシーの「アラベスク第1番」などでも使用されている音楽用語ですね。これを使うことで自然...
音楽のメロディーや伴奏(和音)の中心音を調(キー)といいます。 そのキーの構成を調性といい、長音階の調性が長調、短音階の...
楽器をやる人なら一度はバンドをやってみたいと思ったことはないでしょうか? バンドをやるなら、どういう楽器構成ではじめたらい...
音楽やっていると、必ず出会うことになる「休符」という音楽記号。存在はしっているけれど、実際に休符記号がどういう意味なのか分...
音楽用語と言えば、イタリア語が多く使われています。でも、作曲家によっては、自国の言葉を使って表現することも多くあります。音...