レガート(legato)とは、クラシック音楽をやっている方なら一度は聞いたことのある音楽用語ではないでしょうか。スタッカー...
リタルダンドとは、小学校や中学校の音楽の授業でも出てきますよね。ご存知の方も多いと思います。では、ラレンタンドについてはい...
presto(プレスト)とは、速度記号ですが、どのような意味かご存知でしょうか。メンデルスゾーンの無言歌集「プレスト・アジ...
tempo primo(テンポプリモ)とは?クラシック音楽の楽譜では、よく「Tempo I」や「Tempo Io」とも表記...
曲には長調と短調があります。演奏するときに曲の調を考えて演奏していますか?違いはどんなところ?曲の感じをつかんだり、弾きや...
グラツィオーソ(grazioso)とは?チャイコフスキーの「トロイカ」やウェーバーの「舞踏への勧誘」などの楽譜にも出てきま...
eroico(エローイコ)とはどのような意味なのでしょう。ベートーベンの交響曲第3番「eroica(エローイカ)」と聞けば...
クラシック音楽の楽譜で見かける「accel.」とはどのような意味なのでしょう。綴りを見る限り、自動車のアクセルを連想しませ...
brillante(省略形はbrill.)をご存知ですか?アメリカの作曲家アルフレッド・リードの吹奏楽曲「エル・カミーノ・...
「ten.」とは?テヌートと読みますが、どのような音楽用語なのでしょう。クラシック音楽の楽譜には、音符の上か下に「-」で表...
絶対音感を持っているのに音痴ってありえるの?という、言われてみれば気になる!という疑問を解決すべく、こちらでは絶対音感と音...
DTMに打ち込みをする際、マウスでポチポチと入力するのは大変です。そんな時に使えるのがMIDIキーボード。そもそもMIDI...
rall.(ラレンタンド)とは、クラシック音楽の楽譜に出てくる速度記号ですね。rallent.と表記される場合もあります。...
ピアノの指の練習では、まずはマルカートで練習するよう求められることが多いですね。クラシック音楽の楽譜にも「marc.」の指...
affettuoso(省略形はaffett.)とは?同様の意味の音楽用語に「con affetto」や、「affettuo...
risoluto(リゾルート)とは?シベリウスの「樅の木」などで使われていますが、クラシック音楽を始めたばかりの方にとって...
riten.とは?ショパンの「華麗なる大円舞曲」など、ピアノの楽譜でもよく使われていますね。どのような意味の音楽用語なので...
アンダンティーノ(andantino)とは、どのような意味の音楽用語なのでしょう。また、アンダンテと同様に、アンダンティー...
grandioso(グランディオーソ)とは?同様の意味の音楽用語にgrandiosamente(グランディオーサメンテ)や...
agitato(アジタート)とは?クラシック音楽の楽譜ではよく見かける音楽用語ではないでしょうか。ラフマニノフの鐘やショパ...
テノールは、男性歌手としては高い音域のパートのことですが。 実は、一口にテノールといっても色々な種類があるのです。 活...
曲の速さを表す言葉にBPMとテンポがあります。「もっとテンポを速くしよう」「BPMは〇〇」等と楽曲制作の際に使われる事が多...
ト音記号やヘ音記号とは、一体何の記号なのでしょう? 五線譜の左端には、たいていどちらかの記号が書いてありますね。 これ...
クラシック音楽の楽譜に出てくる音楽記号「rfz」「sfz」「fz」「sf」をご存知ですか?どれも似た意味の音楽記号なのです...
五線譜で、ナチュラルの記号(♮)を見たことはありますか?シャープ(#)やフラット(♭)などの変化記号のついた音符に対して使...
みなさん、旋法という音楽用語を聞いたことはありませんか。音階とよく似ているのですが、旋法と音階はどのように違うのでしょうか...
楽譜の頭に「♯」や「♭」がついていることがあります。これを調号といいます。調号はその曲の調性、いわゆるキー(KEY)を表し...
andante con motoとは?andanteはご存知の方も多い音楽用語だと思いますが、con motoがつくと、ど...
楽譜に度々現れるインベーダーのような記号ダブルシャープ。ダブルシャープシャープの意味って?シャープとどう違うの?ダブルシャ...
楽器をやる人なら一度はバンドをやってみたいと思ったことはないでしょうか? バンドをやるなら、どういう楽器構成ではじめたらい...
和音の説明で必ず登場するトライトーン。ただ用語だけを聞いてもピンとこないですが、曲の盛り上がりには必ずこのトライトーンが関...
楽譜中に♯や♭が出てくることがあります。 楽譜の頭についているものは調号といいますが、譜面の途中で出てくる♯や♭を臨時記...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
gently(ジェントリー)とは、イタリア語ではなく英語の音楽用語です。西欧の作曲家のクラシック曲ではあまり見かけませんが...
andante sostenutoとは?「歩くような速さで」として知られている音楽用語「andante」に、「sosten...
stretto(ストレット)をご存知ですか?よく似た意味の音楽用語に「stringendo(ストリンジェンド)」があります...
rubato(ルバート)とは?ドビュッシーの「アラベスク第1番」などでも使用されている音楽用語ですね。これを使うことで自然...
slowerとは、クラシック音楽の楽譜ではあまり見かけませんね。ポピュラー音楽の楽譜で見かけることの多い音楽用語です。英語...
「broadly」とは?アメリカの作曲家の作品ではよく出てくる音楽用語です。ギロックのピアノ曲「セレナーデ」や、吹奏楽で有...