【音楽理論】調号とは何か?初心者にも分かりやすく丁寧に解説

楽譜の頭に「♯」や「♭」がついていることがあります。これを調号といいます。調号はその曲の調性、いわゆるキー(KEY)を表しています。よく「ハ長調」とか「C」とか言われるものです。今回は、調号が何を意味しているのかをご説明します。

記事の目次

  1. 1.【調号まとめ】調号一覧
  2. 2.【調号まとめ】まずは基本から…長調と短調とはどんな意味がある?
  3. 3.【調号まとめ】長調と短調の意味がわかったら…調号の中にあるハ長調・ニ長調とは何?
  4. 4.【調号まとめ】調号の意味
  5. 5.【調号まとめ】そのほかにはどんな調がある?

【調号まとめ】調号一覧

まずは、調号の一覧をご覧ください。

いきなりで分からないと思っても大丈夫です。
苦手な人は頭が痛くなりますよね(笑)。

でも、深く考えずに音符の最初を見てください。
♭や♯がついてますよね?
これが調号です。

♭の読み方は「フラット」です。半音下げてください、という意味です。
また、♯は「シャープ」です。半音上げてげてください、という意味です。

上の表のとおり、♯や♭の数に○○調が対応してます。例えば、♯1つだと「ト長調」または「ホ短調」となります。

で、ト長調とは?の前に「長調」とか「短調」という言葉が出てきました。ではこの「調」とは何なのかを見ていきたいと思います。

【調号まとめ】まずは基本から…長調と短調とはどんな意味がある?

先程の「調」とは「調性」のことを意味しています。英語ではキーといい、よくカラオケに行くと「低いからキー上げて!」なんて言われる時がありますが、このキーが調性です。

調性には「長調」と「短調」があります。よく、長調は明るい雰囲気の曲、短調は暗い雰囲気の曲といわれますが、これはあくまでもイメージのお話です。

正確には「長調」と「短調」は音の並べ方の間隔を意味する言葉です。長調(長音階)とは英語で「メジャースケール(major scale)」、短調(短音階)とは「マイナースケール(minor scale)」といいます。

このスケールが音の並べ方を意味するのです。まずは、長調のスケールを見てみましょう。

メジャースケール(ハ長調)

長調の代表である「ハ長調」です。

名前は置いておいて、ドレミファで鍵盤の間隔をみてみると、ドとレの間やファとソの間は黒い黒鍵が挟んであります。黒鍵は白い白鍵の半分の音の高さで「半音」といいます。

つまり、ドとレの間やファとその間は半音2個分、これを「全音」といい、ドレミまでは全音1個分ずつの間隔で並んでいます。

一方、ミとファの間、シとドの間は黒鍵がありません。これは黒鍵はないのですが、間隔が半音1個分になります。

つまり、ドレミファの間隔は、全音〜全音〜半音〜全音〜全音〜全音〜半音で並んでいるわけです。頭文字だけで並べると、「全全半全全全半」の間隔で並べたスケールを「長調(メジャースケール)」または「長音階」といいます。

続いて、短調を見てみましょう。

マイナースケール(イ短調)

短調の代表の「イ短調」です。

今度は、「全半全全半全全」となっています。
この間隔で並べた音階を「短調(マイナースケール)」または「短音階」といいます。

長調と短調をまとめると・・・

調とは調性の意味で、英語ではキーと言いました。
調性には長調と短調があり、この並び方が音階(スケール)と言うんでしたね。

並び方が

  • 「全全半全全全半」の場合を「長調」といいます。
  • 「全半全全半全全」の場合を「短調」といいます。

これがわかれば調性の半分は理解できたも同然です!

【調号まとめ】長調と短調の意味がわかったら…調号の中にあるハ長調・ニ長調とは何?

ハ長調とは

長調と短調がわかったので、もう1歩進めてみましょう。
長調の例で出てきた「ハ長調」を見てみます。

簡単にいうと、「ハ」から出発する「長調」をハ長調といいます。
では、「ハ」とは?

日本語表記で「ハ」とは「ド」の音を意味します。
英語では「C」ですね。

ということで、「ハ長調」とは「ド」から出発する「長調」を作ってくださいね、という意味になります。
英語では「C」の「メジャースケール」ですから、「Cメジャー(C major)」ということになります。

それでは、「ド」から出発する「全全半全全全半」の長調のスケールで
音を並べてみましょう。

先ほどと同じ図ですね(笑)。

ハ長調は長調のスケールの並びと鍵盤の白鍵の並びがピッタリです。
なので、音楽を習うときはハ長調から出発するのが好都合でなのです。

なんで「イ」ではなく「ハ」からなの?

ドレミ、と出発する割には日本語では「ハニホ」で英語でも「CDE」でした。
なんで「イロハ」あるいは「ABC」じゃないの?と疑問に思った方もいらっしゃいますよね。
このあたりは諸説あるようですが、昔々の音楽は「ラ」から始まることが普通だったから、ということのようです。

興味のある方は、以下リンクを参照してください。

二長調とは

「ハ」の次は「ニ」です。

ここまでくれば、何となく想像できますよね?
「二長調」は「ニ」、つまり「レ」から出発する長調です。
つまり、「レ」から「全全半全全全半」で並べればいいわけです。

まずは鍵盤を見てください。
レから全全と行くと、ミとファの音が半音しかありません。
そこで、もう半音分上げる必要があるので、ファの上の黒鍵に進みます。
したがって、レ、ミと来たらファ#となります。
#は半音上げる、という約束でしたよね。

ファ#の次は全全半ときますので、今度はソの白鍵に戻ります。
そして、ソ、ラ、シと全、全ときて、シで全音進みますが、こちらもシとドの間が半音しかありませんのでド#で黒鍵に進みます。
最後に、ド#から半音でレの白鍵に戻って音階が完成しました。

続いて、五線譜を見てみます。
先ほどの通り、ファとドは半音上げて黒鍵を弾きますので、ファとドの部分に♯がついていることがわかります。
これが「二長調」の音階です。

あらためて調号と調のお話し

二長調の五線譜をもう一度見てみましょう。

二長調ではファとドに♯がつくことはわかりました。
でも、実際に曲を書こうとすると、ファとドが出てくるたびに♯をつける必要があります。
こうなると、書くほうも大変ですが、読むほうだって毎度毎度出てくると、読みにくくてかないません。

そこで、楽譜の最初に、「この曲はファとドに♯がつく約束にして、いちいち書きませんよ!」と宣言することにしました。

こんなふうになります。

二長調では赤丸のとおり、ファとドに♯がつきますよ、と宣言しているわけです。

この楽譜の頭についている♯や♭を「調号」といいます。
これで調号がその曲の調を表していることがわかりました。

逆にいえば、その曲の調の見分け方は調号を見ればよい、ということになります。

【調号まとめ】調号の意味

もう一度、調号と調の関係を見てみましょう。

その曲の調の見分け方は調号を見ればよい、と言いました。例えば、先ほどの二長調はシャープが2つついてます。

さらにシャープ3つになると、長調では「イ長調」となります。つまり、「イ」ですから「ラ」から出発する長調となるんでしたよね?

一方、短調では「嬰ヘ短調」と書いてあります。この「嬰」とはシャープを日本語で表記したものです。
つまり「嬰ヘ」とは、「ファの♯」であり、「ファ♯」から出発する短調となるわけです。

また、フラットは「変」と言います。例えば、調号でフラット2つの長調は「変ロ長調」と書いてありますので、「変ロ」、すなわち「シ♭」から出発する長調となります。

ただ、実際に曲を弾いたりする際に調の名前が分からない!と思っても大丈夫。先ほどのシャープ3つではイ長調または嬰へ短調ですが、要は調号の部分のフラットやシャープに気を付けて演奏すればどちらかの調の音が鳴る、というわけです。

【調号まとめ】そのほかにはどんな調がある?

例えば、次の譜面を見てみましょう。

※実際の譜面上は冒頭の16分音符2音はアウフタクトです。

なんだか、シャープがたくさんついてますよね?

先ほどの表をみるとシャープが6つです。この曲は長調ですので「嬰へ長調」、つまりファ♯から出発する長調です。それで、シャープが6つにもなると、鍵盤上はほとんど黒鍵です。

ほとんど黒鍵の曲と言えば・・・そう、この譜面は「ねこふんじゃった」の出だしの部分です。だれもが1度は弾いたことがあるのではないでしょうか。この曲は実は「嬰へ長調」で書かれてるんですね。

ほとんど使われない変ハ長調

変ハ長調とは、「変ハ」つまり、ドのフラットから出発する音階です。先ほどの表ではフラット7個です(笑)。

あれ?ドの半音したって黒鍵ないんじゃなかったけ?と思われた方、鋭いです。シとドの間は半音階しかないんでしたよね。「変ハ」とは結局「シ」から始まる音階になります。

いやいや、「シ」から出発する長調「ロ長調」がすでにあるでしょ!とさらに鋭い指摘がありそうです。

実際に聞いてみましょう。

一緒だろ!!!と怒らないでください。

あくまでも音階と調のルール上、こういうのもあるよ、ということです。
ご指摘の通り、通常はロ長調が用いられれ、変ハ長調はほとんど用いられないです。

ただ、こういう調もありますよ、ということだけ知っておいてください。

関連記事

Article Ranking