「ストリンジェンド(stringendo、省略形はstring.)」とは? ドビュッシーの名曲「アラベスク第1番」やチャ...
アラルガンド(allargando)とはどういう意味でしょうか?リタルダンド(ritardando)とも似ていますが、実は...
名曲にカノンコードありと言われる王道のコード進行についてまとめてご紹介します。その音の「仕組み」と実際の「カノンコードの曲...
「楽譜を書く」を英語で何と言うのでしょうか。今回は「楽譜」「音符」「五線譜」など楽譜に関連する言葉の英語表現や例文について...
作曲の勉強をしているときによく出てくるのがVSTという言葉。知っている人もVSTとは何か?と詳しく聞かれると困ってしまうこ...
「アッチェレランド(accelerando)」、譜面上では省略形の「accel.」を目にすることが多いかと思いますが、どの...
あらためて言われると説明が難しいジャズです。それでも、こんな風に理解すると、それがジャズなんだという事をまとめていこうと思...
「R&B」とはどういうジャンルなのか? 昔からあるようにも思うが、今一度歴史を振り返って見ます。そこから「R&B」とはどう...
近年、フリースタイルダンジョンなどのラップバトルの流行から注目を浴びているHIP HOP。 しかしHIP HOPとはよく...
音楽のジャンルにはいろいろありますが、ここでは「レゲエ」とはどんな音楽なのか? そのルーツは一体どこが起源なのか? を掘り...
音楽用語の「rit.」とは?「rit.」は聞いたことがなくても、正式名称なら、ご存知の方も多いかもしれません。クラシック音...
ブルース、とは音楽好きであればご存知のジャンルかと思います。それではブルースとはいったいどんな音楽なのか、どんなジャンルに...
2016年頃から世界から注目を浴びる日本の「シティポップ」とは一体なんなのか? 「シティポップ」とはいつ生まれた音楽なのか...
CDとレコードを聴き比べしてみたとき、レコードの方が音質が良い、というのはよく言われていることですが果たして本当にそうなの...
『テクノ』と『テクノポップ』、この2つの違いを皆さんはご存知ですか?実はこの2つは別物なのですが、同じものとして認識されて...
音楽やっていると、必ず出会うことになる「休符」という音楽記号。存在はしっているけれど、実際に休符記号がどういう意味なのか分...
音楽を演奏する際、テンポはとても重要です。特にクラシック音楽の場合、楽譜に指示されたテンポと大きくかけ離れた演奏をしてしま...
「freely」とは?クラシック音楽の楽譜ではあまり見かけませんね。 この音楽用語は、アメリカの作曲家ギロックの「エオリ...
楽器をやる人なら一度はバンドをやってみたいと思ったことはないでしょうか? バンドをやるなら、どういう楽器構成ではじめたらい...
いつかはオリジナル曲を作曲してみたいと思った事はないでしょうか? 作曲は難しそうだが、どういう風にしたら作曲が出来るのか?...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
五線譜で、ナチュラルの記号(♮)を見たことはありますか?シャープ(#)やフラット(♭)などの変化記号のついた音符に対して使...
楽譜で、「8va」「8va bassa」といった用語を見たことはありませんか?これらはオクターブを表しています。オクターブ...
ピアノの楽譜にもよく出てくる音楽用語「dim.」。これはディミヌエンドのことですが、どのような意味かご存知ですか?「dim...
歌番組を見た人から「フルコーラスで聞けたから嬉しい」という声を耳にしますが、「フルコーラス」とはどういう意味か実はあまり知...
音楽のメロディーや伴奏(和音)の中心音を調(キー)といいます。 そのキーの構成を調性といい、長音階の調性が長調、短音階の...
楽譜を読み演奏する際に重要なのが様々な音楽用語です。音楽用語「assai(アッサイ)」とはどんな意味なのでしょうか?主にテ...
曲の速さを表す言葉にBPMとテンポがあります。「もっとテンポを速くしよう」「BPMは〇〇」等と楽曲制作の際に使われる事が多...
音楽用語「brightly(ブライトリィ)」の意味をご存じでしょうか? これは、「輝かしく、生き生きと」という意味を持ち...
sehr(ゼア)とは?イタリア語ではありませんね。ドイツ語です。英語でいえばveryやvery muchにあたります。ここ...
caloroso(カロローソ)とは?プロコフィエフの「ピアノソナタ第7番 第2楽章(Andante caloroso)」で...
クラシック音楽の楽譜に出てくる音楽記号「rfz」「sfz」「fz」「sf」をご存知ですか?どれも似た意味の音楽記号なのです...
brillante(省略形はbrill.)をご存知ですか?アメリカの作曲家アルフレッド・リードの吹奏楽曲「エル・カミーノ・...
楽譜でテヌート(tenuto)の記号(「-」や「ten.」)を見たことはありますか?ここでは、音楽用語「テヌート(tenu...
楽譜で、「c」や「c」に縦線の入った記号を見たことはありますか?これらは、楽譜の拍子を表示する場所に記譜されています。一体...
フレーズの終わりなどで目にする音楽記号フェルマータ。ピアノや楽器を習っているとフェルマータってどのくらい伸ばすんだろうと疑...
「swing」は、さまざまな場面で使われる言葉ですが、ここでは音楽用語としてのswingの意味を説明します。音楽用語のsw...
バンドの名前やインスタグラム、ブログのタイトルなどあらゆる場面でおしゃれなカタカナキーワードが知りたいと思うこと、ありませ...
音階について漠然とした知識はあるけど、もう少しきちんと知りたい、という方は多いと思います。 その仕組みをしっかり勉強しや...
みなさん、旋法という音楽用語を聞いたことはありませんか。音階とよく似ているのですが、旋法と音階はどのように違うのでしょうか...