【初心者向け】TAB譜(タブ譜)の読み方を紹介!TAB譜に登場する記号の見方とは?
ギターを始めると登場するのがTAB譜です。
TAB譜があれば5線譜が読めなくてもギターが弾けてしまうという、魔法の楽譜です。
今回は、このTAB譜の読み方をご紹介します。
ギターをこれから始めてみたいという方は必見です!
音階のほか、演奏方法に関する記号を紹介します。
アップピッキング/ダウンピッキング
文字通り、ピックまたは右手を弾く際に6弦から1弦まで下に向かって弾くことをダウンピッキング、反対に1弦から6弦まで上に向かって弾くことをアップピッキングといいます。
ギターでは、アップとダウンでリズムをとったりすることで表現方法に広がりが出ます。
チョーキング
チョーキングは、右手で弦を引いた後に左手で押さえている弦を上にずらして音程を上げるテクニックです。
特に断りのない限り、全音(ドはレに、ソはラに)上げます。
上の図の1音目はチョーキングでドがレになるように弾きます。
矢印で示されるほか「C」と書かれている場合もあります。
一方、2音目の矢印が上がって下がるものは、チョーキングした左手を戻すチョークダウンといわれるテクニックです。(ド→レ→ドとなる)
矢印のほか、「D」と書かれる場合もあります。
また、「full」の代わりに「1/2」または「HC」と書かれている場合は、ハーフチョークといい、半音階上げることを意味します。
同様に、「1/4」または「QC」はクウォーターチョークといい、1/4音階上げますが、音階で1/4は厳密に取れないため、気持ち上昇させるニュアンス程度に使われます。
ハンマリング・プリング
ハンマリングまたはハンマリング・オンとは、右手で弦を引いた後に、叩きつけるように2音目のフレットに指を叩きつけて鳴らすテクニックです。
図中の1から2音目に「H」と書かれている部分がハンマリングになります。
この場合、4弦の2フレット目を左手で押さえながら4弦を弾いた後、素早く4弦の3フレット目を叩くように押さえます。すると、ミ〜ファと音が鳴ります。
反対に、3音目から4音目に書かれている「P」という記号はプリングまたはプリング・オフといいます。
この例では、4弦の2フレットと3フレットをあらかじめ両方押さえておき、右手で4弦を弾きます。
その後、3フレット目の指を弦をひっかけながら引っ張るように離し音を出します。
すると、ファ〜ミというように音が下がるように鳴ります。
スライド
文字通り、左手の押さえた位置から弦を押さえたまま指定の箇所までスライドさせます。
すると、音が滑らかに変化するようになります。
上の例では、1音目から2音目は左手は2フレット目を押さえていますが、4弦を弾いた後左の指を2フレット目から3フレット目まで弦を押さえたままスライドさせます。
すると、ミ〜ファまで連続的に音が変化するようになります。
反対に、3音目から4音目までは左手を3フレット目から2フレット目までスライドさせることで、ファ〜ミまで連続的に音が変化します。
また、出発点や終点を明確にせずにスライドさせるグリッサンドというテクニックもあります。
エレキギターでギュイーンと鳴らしているのがグリッサンドです。
ビブラート
ビブラートは左の指を細かくチョーキングのように縦に揺らしては戻して弦を揺さぶることで、鳴っている音も細かく揺さぶるテクニックです。
よくバイオリン奏者が左手を細かく振動させていますが、ギターも同じよう要領で音を揺さぶることで深みを与えることができます。
トリル
ビブラートは音階が上下しない程度に小さく揺らすテクニックです。
一方、次の音階と行ったり来たりさせて音を揺らすテクニックがトリルです。
上の例だと、例えば4弦の3フレット目を中指で押さえた場合、薬指で5フレット目をハンマリング・プリングでチラチラと細かく鳴らし、ファとソを行ったり来たり小刻みに鳴らします。
クラシック音楽のバロック音楽でよく使われているポロポロとピアノが鳴るあれがトリルです。
ブラッシング
ブラッシングは弦に軽く触れて音を出すテクニックです。
ミュートした状態で弦を弾くことでシャカシャカという感じの音が出ます。
特にエレキギターでは弦の上を指を滑らすスライドと併用されることが多いです。
タッピング
タッピングとは、右手で押さえる行うテクニックです。
上の図では、↓の部分を右手で叩くようにして音を鳴らします。
矢印のほかに「T」と記載されている場合もあります。
ハンマリング・プリングを併用することが多く、上の図も左手のハンマリングに合わせて右でもハンマリングをして3連符を演奏します。
特にタッピングの指示がなくても左手で間に合わない場合は、右手で演奏します。
ハーモニクス
ハーモニクスは、意図的に倍音を鳴らすテクニックです。
上の図で「N.H.」と書かれているのがナチュラル・ハーモニクスです。
ナチュラル・ハーモニクスは、左手の弦を軽く押さえながら右手を弾くと同時に左手を浮かせることで倍音を出す方法です。
また、「P.H.」と書かれているのがピッキング・ハーモニクスです。
ピッキング・ハーモニクスは、右手で弦を弾くと同時に右手の親指で弾いた弦に軽く触れて倍音を出す方法です。
いずれも本来の鳴り音に倍音が加わり、独特の表現ができる方法です。
少しだけリズムも・・・
TAB譜にも拍子記号を付けてリズムが分かるように表記される場合もあります。
この場合は、TAB譜の上下に拍子記号が書かれます。
読み方は5線譜と全く同じですので、参考にしてみてください。
まとめ
以上、TAB譜の見方と表現方法についてみてきましたが、いかがでしたか?
ここで紹介した記号以外にも記譜の方法はたくさんありますので、ぜひ調べてみてください。
- 1
- 2