アコギのプリアンプのおすすめ5選!選び方もあわせて紹介

プロの音楽家も信頼しているおすすめのプリアンプを使用することによって、見違えるほどアコギのサウンドがよくなることがあります。しかし多くのモデルが販売されているため、何を選べばよいか迷ってしまう人は多いようです。プリアンプの正しい選び方とおすすめ5選の紹介です。

記事の目次

  1. 1.アコギのプリアンプの選び方
  2. 2.プリアンプとDIって何が違うの?
  3. 3.アコギのプリアンプのおすすめ5選
  4. 4.アコギのプリアンプのおすすめ5選の比較表
  5. 5.まとめ

アコギのプリアンプの選び方

Photo by Vlad Nikitin

アコースティックギターのプリアンプは年々種類が増えており、何を購入したらよいのか分からなくなってしまいがちですが、正しい選び方を学べば自分に最も合うものを入手することが可能です。

そもそもプリアンプとは主に、送られてきた音の信号を整えさらに音を増幅する役割を果たします。

送られてきた音のままだと、音量がなくノイズが乗っていることがほとんどです。

そこでプリアンプを、スピーカーで出力する前に通すことによって音がクリアで大きくなるのです。

アコースティックギターの音はマイクで拾う方法が以前は主流でした。

その方が生々しさや空気感が出ます。

しかし昨今ではピックアップマイクを取り付け(エレアコはあらかじめ取り付けられている)、シールドケーブルを使って音を出す「ライン」での出力が主です。

そのまま出力させる人もいますが、多少なりとも音にこだわりを持ちたいのであればプリアンプの使用をおすすめします

アコースティックギターはサウンドが何より大切な楽器です。楽器本来の美しい音色を聴かせられるように、まずは選び方を押さえて自分に合うプリアンプを入手しましょう。

ちなみに、プリアンプが何なのか、プリアンプの必要性がいまいち分からない方は次の記事も参考にしてみてください。

プリアンプとは?パワーアンプとの違いは何?のイメージ
プリアンプとは?パワーアンプとの違いは何?
意外と知られていない「プリアンプとは何なのか?」「パワーアンプとは何なのか?」ですが、その違い・役割・おすすめ機材を知ることで楽器やテレビ、PCなど日常で聴取しているサウンドを幅広く楽しめるようです。今回はプリアンプとパワーアンプの違いを中心にまとめました。

アコギのプリアンプは外付け型がおすすめ

Photo by ttanabe

アコギのプリアンプは、一概には言えませんが外付けのものがおすすめです。

ピックアップと一緒になっている内蔵型と、後から別のシールドケーブルなどを用いて繋げる外付け型があります。

エレアコのボディの側面に「VOLUME」「TONE」などと書かれたツマミが付いているものは、例外を除いてプリアンプが付いているものです。

それぞれメリット・デメリットがあるものの、機能の豊富さなどを考えると外付け型のものがよいでしょう。

内蔵型は非常にスマートで、別の機材が必要なく単純操作で扱いやすいという魅力があります。

しかし音の調整に制限があり、どうしても外付けのプリアンプの性能には劣ってしまうようです。

外付けのプリアンプは音作りや音を整えるイコライザー(EQ)が内蔵されているものもあり、音を加工するエフェクトやチューナー機能があるものもあります。

内蔵型では音の調整や機能に制限がある一方で、外付けのプリアンプは高性能でできることが多いです。

アコギのプリアンプの選び方は機能が大切

Photo by Chris J Bowley

外付け型のプリアンプは、ものによってかなり多くの機能を持ちます。

音を整えることを主な役割とするプリアンプですが、最近のものはギター弾きに嬉しい機能が付いているものが多いです。

アコースティックギターならではの、生音にこだわりたい方にとっては不要かもしれませんが、1つの機材でいろいろな機能を使いたい方にはおすすめになります。

気になる機能を持ったプリアンプを見つけたらチェックしてみましょう。

主に見かける、プリアンプに搭載されている機能について簡単に紹介します。

プリアンプにある機能(1):イコライザー(EQ)

Photo bySkitterphoto

イコライザーは高音(HIGH)・中音(MID)・低音(LOW)など、細かい音域を調整する機能のことをいいます。

ライブハウスではPA(音響係)が調整しますが、PAがいない時は自分で調整しなくてはならないですし、毎回PAに頼りっぱなしだとサウンドを聴きとる耳を養えません。

そうすることでPAに自分の好みの音を伝えることができず、PAとの意思疎通を取れなくなることがあります。

口では説明し辛い自分の好みの音を、イコライザーを調整しながらPAに伝えることも可能です。

プリアンプにある機能(2):ノッチフィルター

フリー写真素材ぱくたそ

ノッチフィルターというのは、ハウリングを起こしている特定の周波数をカットするために使用する機能です。

外付けのプリアンプならばなるべく欲しい機能といわれています。

マイクやコンパクトなピックアップは、ハウリングに弱いものが多いです。

そういった時にノッチフィルターがあると重宝します。

プリアンプにある機能(3):チューナー

Photo by yto

チューナーは正しい音に合わせるための機能ですが、弾き語りならアコースティックギターのヘッドに取り付けるクリップ式のチューナーでも事足りると思います。

バンドでライブをする際に、プリアンプにチューナーがついていると便利です。

アコースティックギターは音を加工する場合もありますが、基本的に楽器そのもののサウンドが大事にされます。

エフェクターなど、つなげる機材はなるべく少ない方がよいと考えている方も多いのではないでしょうか?

プリアンプじたいにチューナー機能が付いていれば、その問題は解決されます。

プリアンプにある機能(4):エフェクター

Photo by Mekkjp

エレキギターを弾く人がよく足元に並べていて、演奏中に踏んでいるのがエフェクターです。

そのエフェクターにはさまざまな機能を持ったものがありますが、プリアンプで主に見られるエフェクターと同様の機能は

  • コンプレッサー(コンプ)
  • リバーブ
  • コーラス
  • クリーンブースター

などになります。

弾き語りのシンガーだと使用することはあまりないかもしれませんが、リバーブやコーラスは曲中で雰囲気を変えたいシーンで用いる人も多いです。

ライブハウスだとPA(音響)に任せられますが、基本的に音の加工も自分でできるようにしておいたほうがよいでしょう。

サウンドにおいてライブの本番に失敗しても、ステージに出てしまえばそれは全て自分の責任です。

何があっても対応できるように、自分で自分のサウンドを操れるようにしておきましょう。

プリアンプにある機能(5):D.I

Photo by Michel Curi

D.Iとはミキサー(ライブの場合PAが操作している機材)に接続するために、使われる機材のことです。最近のプリアンプはD.Iが一緒になっているモデルが多くあります。

しかし、D.Iは必ずライブハウスに置いてあるものです。初心者の場合は、必ず購入しなくてはいけないものというわけではありません。

ただし、持っているギター・D.I・プリアンプの相性の良し悪しがあります。可能であればD.Iとプリアンプが一緒になっているものを購入するのがベストでしょう。

アコギのプリアンプの選び方③:音質

フリー写真素材ぱくたそ

プリアンプを購入するなら、音質に定評があるものでないともったいないです。

搭載されている機能や、内蔵型か外付け型かよりも何よりサウンドを重視しましょう。

自分の持っているアコースティックギターが得意とする音域を引き立ててくれそうなプリアンプか、自分の好みのサウンドにしてくれそうなプリアンプのどちらかを選択するのがよいです。

信頼できるメーカーのものや、人気のモデルを購入すれば音質に関して失敗することもないと思います。

困った時はインターネット上にある口コミをチェックするとよいでしょう。

プリアンプとDIって何が違うの?

Photo byPeggy_Marco

プリアンプの中には「D.I」機能を持ったものがあるということをお話しました。

昨今のプリアンプは「D.I」機能を持っているものばかりが目立つので、同じだと考えている人も多いのではないでしょうか?

実のところ、この2つは全く違います。

簡単にいうとプリアンプは送られてきた音の信号の調整するもので、D.Iは音そのものを「良く」するものです。

ミキサーに接続するための橋渡しのような役割を担うのはもちろん、直でミキサーにつなぐとノイズが発生したり高音(ハイ)が弱くなってしまうところを、D.Iを通すことによってその問題を解決できます。

別々で接続して使用するのもよいですが、プリアンプとD.Iが一緒になっていている上に高性能なものも昨今は多いので、手間を省くために一緒になっているタイプの購入がおすすめです。

次のページ

アコギのプリアンプのおすすめ5選

関連記事

Article Ranking