クラリネット奏者必見!抑えるべき基礎と練習方法をご紹介!

クラリネットを吹いたことがありますか?初心者・上級者関係なく、楽器を吹くのはとても楽しいです。特にクラリネットは音域が広く、主旋律や伴奏などオールマイティにこなせる楽器で発見が多くあります。初心者の方にもわかりやすく、クラリネット奏者必見の情報をまとめました。

記事の目次

  1. 1.クラリネットとは
  2. 2.クラリネットには4種類ある!
  3. 3.クラリネットを吹く前に知っておこう!
  4. 4.初心者必見!クラリネットの基礎練習
  5. 5.上達のコツやポイントをご紹介
  6. 6.クラリネットを購入するならこれ!
  7. 7.クラリネット奏者にオススメの練習曲7選
  8. 8.まとめ

クラリネットとは

Photo bycojul

木管楽器の中でも人気のクラシック楽器であり、ジャズなど幅広いジャンルにも使用されるクラリネットですが、大人になってはじめる方が年々増えているようです。

とは言え、ただ息を吹き込むだけではクラリネットは音すら出ません。

基礎知識はもちろん、少しコツが要ります。

初心者にもわかりやすい、クラリネット奏者必見の基本情報と練習方法をまとめてみました。

クラリネットの歴史

Photo bysantiagoalarcon

まず、クラリネットの歴史についての話をしておきましょう。

基本的に管楽器は木で作られている木管楽器と、金属で作られている金管楽器の2種類に分けられます。

クラリネットは木製なので木管楽器です。

もともとはフランス生まれの「シャリュモー」という名前の、リコーダーに似た楽器がクラリネットの歴史のはじまりでした。

大きさも今より半分くらい小さく、その「シャリュモー」をドイツの職人が改造してできたのがクラリネットだったのです。

クラリネットの特徴

Photo by Hiroyuki Tsuruno

クラリネットは管楽器の中で一番音域が広いのが特徴的だと言われています。

一般的なイメージでは主旋律の演奏かもしれませんが、その音域の広さから伴奏を担当することも多々あるのです。

芯がありながら深みのあるマイルドな音色をしているのと、指で押さえるキーの間隔も丁度よいので運指もしやすく、テクニカルで早い演奏も可能になっています。

クラリネットには4種類ある!

Photo byAlLes

ほとんどの管楽器がそうですが、クラリネットにもキーや音域が異なるものがいくつかあります。

クラリネットの場合4種類に分かれているようです。

まずはその4つの特徴について、知っておくとよいでしょう。

B♭クラリネット

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

一般的に知られているのが、B♭クラリネット(ソプラノクラリネット)です。

「B♭」とはドイツの音階で「シ♭」のことを指しています。

「B♭」はドイツでは「ベー」と読むので、略称は「ベークラ」です。

クラリネット初心者は、このベークラからはじめるのがよいでしょう。

クラリネットの基本形です。

E♭クラリネット

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

「E♭」は「ミ♭」の音のことで、ドイツでは「エス」と読みます。

略して「エスクラ」と呼ばれるE♭クラリネットは、B♭クラリネットよりも音域が高いのが特徴です。

B♭クラリネットの4分の3ほどの大きさしかありません。

アルトクラリネット

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

クラリネットの中で「アルト」の音域に当たるアルトクラリネットは、略して「アルトクラ」「アルクラ」と呼ばれることがあります。

「アルト」と聴くと低音域のイメージがありますが、他の管楽器と総合で見ると中低音域となり、そこまで低いというわけではありません。

主旋律よりもロングトーンで、伴奏的ポジションを担当することが多いのが特徴です。

バスクラリネット

Photo by andrew lorien

バスクラリネットは通称「バスクラ」と呼ばれています。

出したい音を出す時に抑えるキーはB♭クラリネットと同じですが、音程が低いです。

低音域の楽器ですが、その深みのある音色と他の楽器には出せない個性的で目立つ音色をしていることから、クラシックだけでなくジャズなどでも主旋律を担当することもあるのが特徴です。

身近なところでは人気アニメ「ONE PIECE」の挿入歌などでも、バスクラリネットが主旋律を演奏しているものが多く使われているようです。

持ち運びも大変で肺活量が必要な楽器ですが、主旋律も伴奏もこなせる万能な楽器になります。

クラリネットを吹く前に知っておこう!

Photo by rbrwr

クラリネットを吹くために、準備しておかなくてはいけないことがあります。

クラリネットを吹くためには必ず知っておくべきことです。

それぞれ最低限おさえておきましょう。

マウスピースを選ぶ(初心者向けのものアリ!)

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

サックスや金管楽器などもそうですが、クラリネットもマウスピースを取り付け、口をつけて息を吹き込み音を出します。

クラリネットを購入した時には既にマウスピースはついていると思いますが、初心者の方は最初音が出ない方も多いでしょう。

どうしても音が出ない時は「Vandoren 5RV」のマウスピースを使うとよいです。

楽に息を吹き込むことができるでしょう。

バンドーレン Vandoren Eクラリネット マウスピース 5RV

参考価格: 10,880円

出典: Amazon
Amazon10,880円
楽天

木管楽器はリードが大事

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

フルートやピッコロ以外の木管楽器は「リード」を取り付けて音を出します。

マウスピースに装着するのが「リード」で、基本的には木で出来ていますが最近ではプラスチックのものもあるようです。

リードはものによって厚さが違います。

購入していろいろ試しながら、自分に合うものを探しましょう。

また購入したリードは紙やすりなどを使って、自分の口の形にあうように調整していきます。

薄すぎるとリードミス(歌でいうと声がひっくり変えるような感じのことです)が多くなってしまうので、気を付けてください。

またリードは服に引っ掛けたり使い古していると、先が欠けてきます。

欠けたものを利用しても、リードミスが多くなったり音が出づらくなったり、音に芯がなくなりますので交換しましょう。

リードはマウスピースに取り付ける前に、口に咥えて湿らせてくださいね。

しまう前の基本的なメンテナンス

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

クラリネットのメンテナンスには以下の道具が必要です。

  • クリーニングスワブ
  • ポリシングガーゼ
  • クリーニングペーパー
  • パウダーペーパー
  • タオル


クラリネットを吹き終えた後は、自分の水分や指紋などの汚れがクラリネットに付着しています。

しまう前に、メンテナンスを必ずしてください。

まずマウスピースを取り外し、さらにリードを外してタオルで水分を拭きます。

そのあとコルクの付いているほうからクリーニングスワブを中に入れ、汚れや水分を拭き取ってください。

さらにクリーニングスワブクラリネットの菅全体に通していきます。

しっかり汚れを取り除いてください。

水分が取れたら次は表面に付いた汚れです。

ポリシングガーゼで指紋など、優しく全体をふき取っていきましょう。

キーに引っかかると楽器自体を痛めてしまうので気を付けてください。

次にクリーニングペーパーキーに挟んで、何度か押さえて溜まった水分や汚れを取りましょう。

べたつくときはパウダーペーパーを、キーに挟んでください。

べたつきをそのままにしていると、キーがふさがったまま取れなくなってしまうことがあります。

これらの行程を終えたら、ケースにしまって大切に保管してくださいね。

次のページ

初心者必見!クラリネットの基礎練習

関連記事

Article Ranking