セッションをやるときにオブリガード(カウンターメロディ)という言葉が出てきて戸惑った方が多いのではないでしょうか。オブリガ...
倍音とは?吹奏楽をされている方なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。数ある楽器の中でも、ベースは特に倍音が豊富な...
detonieren(デトニーレン)、聞いたことがありますか?ドイツ語です。楽譜で見かける音楽用語ではありませんね。フラン...
maggiore(マッジョーレ)とはどのような意味の音楽用語なのでしょう?C majorやC durなどの呼び方は一度はお...
andante con motoとは?andanteはご存知の方も多い音楽用語だと思いますが、con motoがつくと、ど...
五線譜で、ナチュラルの記号(♮)を見たことはありますか?シャープ(#)やフラット(♭)などの変化記号のついた音符に対して使...
楽譜に度々現れるインベーダーのような記号ダブルシャープ。ダブルシャープシャープの意味って?シャープとどう違うの?ダブルシャ...
stretto(ストレット)をご存知ですか?よく似た意味の音楽用語に「stringendo(ストリンジェンド)」があります...
meno mosso(メノモッソ)とは?mosso(モッソ)は「速く」を意味する音楽用語ですが、meno(メノ)がつくとど...
andante sostenutoとは?「歩くような速さで」として知られている音楽用語「andante」に、「sosten...
「移動ド」と「固定ド」についてご存知ですか?音楽の基礎能力をつけるためのソルフェージュにも「移動ド」や「固定ド」、それぞれ...
カデンツ(kadenz)とは一体どのようなものなのでしょう?小学校や中学校などで聞いたことがあると思いますが、ピアノで演奏...
quasiとは?ベートーベンの「月光ソナタ」の楽譜にも「sonata quasi una fantasia」と書かれていま...
音楽業界でよく聞かれる絶対音感とはどんなものなのか?また絶対音感と共によく耳にする相対音感とはどんなものなのか?についても...
secco(セッコ)についてご存知ですか?直訳すると、英語でのdry(ドライ)と同じく乾いたという意味ですが、音楽用語とし...
そもそも音感とは何か?耳コピとは何か?をはじめ、相対音感についてわかりやすく解説しました。 絶対音感との違いや、実際に行...
semplice(センプリチェ)とは、ラテン語のsimplex(シンプレックス)からきた言葉です。simplexから見当が...
カンタービレといえば、音楽用語というよりテレビドラマ「のだめカンタービレ」を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。カンター...
andante cantabile(アンダンテ・カンタービレ)とは?チャイコフスキーやメンデルスゾーンなどの作曲家が、この...
テノールは、男性歌手としては高い音域のパートのことですが。 実は、一口にテノールといっても色々な種類があるのです。 活...
曲の速さを表す言葉にBPMとテンポがあります。「もっとテンポを速くしよう」「BPMは〇〇」等と楽曲制作の際に使われる事が多...
ト音記号やヘ音記号とは、一体何の記号なのでしょう? 五線譜の左端には、たいていどちらかの記号が書いてありますね。 これ...
クラシック音楽の楽譜に出てくる音楽記号「rfz」「sfz」「fz」「sf」をご存知ですか?どれも似た意味の音楽記号なのです...
みなさん、旋法という音楽用語を聞いたことはありませんか。音階とよく似ているのですが、旋法と音階はどのように違うのでしょうか...
楽譜の頭に「♯」や「♭」がついていることがあります。これを調号といいます。調号はその曲の調性、いわゆるキー(KEY)を表し...
楽器をやる人なら一度はバンドをやってみたいと思ったことはないでしょうか? バンドをやるなら、どういう楽器構成ではじめたらい...
和音の説明で必ず登場するトライトーン。ただ用語だけを聞いてもピンとこないですが、曲の盛り上がりには必ずこのトライトーンが関...
楽譜中に♯や♭が出てくることがあります。 楽譜の頭についているものは調号といいますが、譜面の途中で出てくる♯や♭を臨時記...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
gently(ジェントリー)とは、イタリア語ではなく英語の音楽用語です。西欧の作曲家のクラシック曲ではあまり見かけませんが...
rubato(ルバート)とは?ドビュッシーの「アラベスク第1番」などでも使用されている音楽用語ですね。これを使うことで自然...
曲には長調と短調があります。演奏するときに曲の調を考えて演奏していますか?違いはどんなところ?曲の感じをつかんだり、弾きや...
slowerとは、クラシック音楽の楽譜ではあまり見かけませんね。ポピュラー音楽の楽譜で見かけることの多い音楽用語です。英語...
「broadly」とは?アメリカの作曲家の作品ではよく出てくる音楽用語です。ギロックのピアノ曲「セレナーデ」や、吹奏楽で有...