馴染みのある「ソーラン節」ってどういう音楽?意味や背景についてご紹介

子どもの頃から馴染みのある「ソーラン節」。普段何気なく歌ったり踊ったりしているソーラン節ですが、発祥や歌詞に込められた意味はどのようなものなのかご存知でしょうか。今回はソーラン節の歌詞から読み取れる意味や背景を含めてご紹介していきたいと思います。

記事の目次

  1. 1.子供の頃、誰もが馴染みのあった「ソーラン節」
  2. 2.「ソーラン節」の歴史的背景や歌詞に込められた意味に注目
  3. 3.「ソーラン節」の歌詞を読み解く
  4. 4.様々な歌詞の「ソーラン節」をご紹介!
  5. 5.まとめ

子供の頃、誰もが馴染みのあった「ソーラン節」

皆さんは「ソーラン節」を踊ったことはありますでしょうか?

筆者は小学生の頃の学習発表会のダンスの課題曲がソーラン節で、全校生徒や保護者の前で踊った思い出があります。

ソーラン節は日本の民謡としてとても有名で、子供の頃から馴染みのあるソーラン節ですが、どのような背景からソーラン節が生まれたのかということを尋ねると、知らないと答える方がとても多い印象を受けます。

ソーラン節には地域によっても多少のメロディー、歌詞の違いがあり、歴史的な背景やその地域の文化によって派生しているものもたくさんあります。

しかし、どの地域のソーラン節でも共通して含まれているフレーズ「ヤーレン、ソーラン」は、歌詞からはどういう背景なのかは読み取りにくいですよね。

そのため、今回はとても有名なソーラン節について、どのような背景から生まれたのかや歌詞に込められた意味について解説していきたいと思います。

 

祭り
フリー写真素材ぱくたそ

「ソーラン節」の歴史的背景や歌詞に込められた意味に注目

まず初めに、ソーラン節がどのような歴史的背景で生まれたのかや歌詞に込められた意味について注目していきたいと思います。

 

「ソーラン節」は魚のニシン漁に使われていた作業歌

冒頭でもお話ししましたが、「ヤーレン、ソーラン」というフレーズが特徴的なソーラン節ですが、元々は北海道地方のニシン漁で使われていた作業歌が元になっています。

また、歌詞の中には「どっこいしょ!」や「ハイハイ!」と合いの手を入れるようなフレーズがあり、こちらの歌詞はニシン漁での掛け声となっていたという説もあります。

実際にソーラン節がニシン漁で使われていたということで、北海道の積丹(しゃこたん)半島や余市(よいち)郡には、「ソーラン節の碑」があり、観光地としても人気のスポットとなっております。

歴史やその地域の文化に興味がある方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

ニシン漁
Photo byJudaM

「ソーラン節」は江戸時代に生まれた音頭

ソーラン節の歌詞を聴いていると、とても古い曲なのではないかと思ってしまいますが、江戸時代から明治時代初期に生まれた歌として言い伝えられています。

江戸時代や明治時代初期の北海道、東北地方では、「ヤン衆」と呼ばれる一獲千金を求めた出稼ぎ漁師たちによって、日本海沿岸は大いに賑わっていたとのことです。

先ほどご紹介したニシン漁もこの中に含まれており、漁師たちは凍える寒さの日本海の船上で、過酷な環境を耐え抜くために「ソーラン、ソーラン」、「どっこいしょ!」と掛け声をしていたとのこと。

「ソーラン、ソーラン」掛け声が繰り返されることにより、特徴的な「ソーラン」というフレーズから「ソーラン節」と名前が付けられたと言われています。
 

ニシン漁
Photo byJudaM

ソーラン節は漁にまつわる歌詞になっている!?

ソーラン節はニシン漁に使われていた歌ですが、主に冲揚げの際に使われていた音頭と伝えられています。

ソーラン節の振り付けを見ると、綱を引っ張ったり、持ち上げるような振り付けがあり、これも実際のニシン漁を表していると言われています。

また、網を引っ張るような振り付けの他にも、漁に関する振り付けが多い印象を受けます。

ニシン漁で使われていた音頭が、今では日本国民に愛される民謡として踊られているというのはとても嬉しいですね♪

「ソーラン節」の歌詞を読み解く

次に、ソーラン節の歌詞について詳しく見ていきたいと思います。

ソーラン節の歌詞には様々な歴史的背景が詰まっているため、調べてみるととても興味深く、面白いですよ♪

「ソーラン節」の歌詞はヘブライ語!?

一説によると、ソーラン節の歌詞の一部にヘブライ語が発祥のものが含まれているとも言われています。

歴史をさかのぼっていくと、北海道は函館をはじめとする数か所は港があり、先住民族のアイヌや本州からの人、外国人まで訪れており、とても多国籍だったことが伺えます。

そのため、外国からの文化がそのまま歌になっていてもおかしくありません。

例えば有名なフレーズの「ヤーレン」に注目してみてみましょう。

ヘブライ語には「喜び歌う」という意味を「リーネン」と言います。

また、未来形になると「イェラネン」という発音となります。

昔の都は京都でしたので、京都から離れるほど方言が混じったり、イントネーションが訛る傾向にあります。

そのため、「イェラネン」が訛り、「ヤーレン」と歌われたと見られています。

そのほかにも、「サー」は嵐、「ノ・どっこいしょ」は神の助けによって押しのけられますようにと翻訳することができ、すべて漁に関係のある語群から成り立っていることがわかります。

少々こじつけ感がありますが、これほど近い発音のものが並んでいると、なかなか信ぴょう性があるのではないのかなと筆者は思います。

ソーラン節をこのような視点で見ると、歴史的な背景が強く関わってきており、とても面白く感じてきますよね♪

ニシン漁
フリー写真素材ぱくたそ

「ソーラン節」のソーランは訛っていた!?

漁師
Photo byQuangpraha

一説によると、歌詞の中に度々登場する「ソーラン」は訛りや発音が濁った結果であり、元々はニシンを運ぶ時の掛け声「ソラッソラッ!」からきているとも言われています。

確かに、「ソラッソラッ」だと力が入りやすく、団結しやすい感じがしますよね。

歌詞全体がニシン漁をしている様子を表しているため、ニシン漁をしている様子が頭の中に思い浮かびますね。
 

次のページ

様々な歌詞の「ソーラン節」をご紹介!

関連記事

Article Ranking