世界で高評価を受ける、日本の古典音楽「雅楽」とは?

雅楽とは、日本で千年以上前から伝承された、世界最古のオーケストラです。
指揮者不在の為、楽器は演奏者同士の呼吸で合わせるのが特徴です。

独特の音色を持つ楽器は、人の声や天から差し込む光等、スピリチュアルな世界を醸します。

では雅楽の魅力を詳しく説明しましょう。

記事の目次

  1. 1.雅楽とは
  2. 2.雅楽の楽器ご紹介

雅楽とは

日本古来の儀式音楽、舞踊等と、飛鳥時代から400年ほどの間に中国大陸や朝鮮半島から伝わった音楽や舞が、雅楽のおおもとです。

平安時代以降に日本独特の形に整えられてきました。

現在でも宮内庁式部職学部により伝承されています。

大別すると主に2種類の合奏形態があります。

 

管弦

大陸系の雅楽器での合奏で、後述の舞楽のなかでも演奏されます。

唐楽と高麗楽の二種ががあり、現在では唐楽が主流です。

編成は、「三管両絃三鼓」と呼ばれる編成が基本となります。

演奏される唐楽には、壱越調、 双調、盤鐘調、平調、黄鐘調、太食調という、6種類の調子があります
 

舞楽

楽器のみの「管弦」に対し、舞を伴うものです。

原則、弦楽器は使われず、管楽器と打楽器のみの演奏です。

唐楽が用いられる「左方の舞」と、高麗楽(こまがく)という音楽が用いられる「右方の舞」があり、楽器編成や衣装が異なります。

舞手の動きはあらすじを表すものでなく、抽象的に表現されており、管弦と比べて曲調がリズミカルなのが特徴です。
 

雅楽の楽器ご紹介

雅楽特有の音色を持つ、下記の3種類の楽器群から成ります               

 

打物(打楽器)

①鞨鼓

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます


曲のテンポをを決めたり、終わりの合図をする役どころのため、打楽器の中で一番に重要なポジションにあります。

一回だけ打つ「正(せい)」、片手で連続的して打つ「片来(かたらい)、それから両手で連続的に打つ「諸来(もろらい)」などの奏法があります。




 

②鉦鼓

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

青銅製の厚い皿型の内側を二本の桴で打つ、雅楽で唯一の金属でできた楽器です。

両の手に、棒の先端に丸い水牛の角がついたバチを持って打ちます。
奏法は、片方だけで打つ(チン)と両方を続けて打つ(チチン)の2種類ががあります。



 

③太鼓

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

正式な名前としては「釣太鼓(つりだいこ)」となります。

本来は管絃の演奏に用いられるものですが、他でも大太鼓の替わりに使用されることがあります。

撥を両手に持ち、太鼓の裏側を打つ奏法は、前打音的に軽く打つを図(ズン)」、強く叩くを「百(ドウ)」の2種があります。

 

弾物(弦楽器)

①琵琶(楽琵琶)

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

平家琵琶や薩摩琵琶と差別化のため楽琵琶(読み方は、がくびわ)とも呼びます。


雅楽に於ける役目は、旋律を奏でるのでなく、和音や単音でのリズム明確化です。
中国で現在演奏されている琵琶とは、柱の数も演奏方法も大きく違いがあります。

②箏(楽箏)

読み方は「そう」です
現存する、山田流や生田流のものとの差別化のため、楽筝とも呼びます。

楽器の構造は現在の琴とほとんど同じです。
ただし、指にはめる爪は異なり、絃も現代のものより太いタイプです。

琵琶と同じく、リズム楽器としての役どころをうけおうポジションです。

吹物

①笙

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

邦楽器中、唯一和音を奏する楽器で、5から6音の和音をを担います

オルガンに少し似た音色は、倍音が独特で、雅楽独特の雰囲気を強く出します。

椀型の頭(かしら)に、17本の竹を差し込んだうち、15本についている小さなリードが振動し音が鳴ります。

普通の管楽器とは逆に、閉じた音孔の管の音が鳴ります。

リードが湿りやすいため、演奏前には暖めて、音を出やすくさせます。
 

②篳篥(ひちりき)

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

竹で作られており、表に7つ、裏に2つ孔があります。

音域は1オクターブと狭いですが、小さい楽器にしては音量も大きいく主旋律を担う場合が多いです。

葦を潰して作ったリードを使い、演奏前にはリードを湿らせて吹きやすいように調整します。
 

龍笛(りゅうてき)

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

広い2オクターブの音域をもち、(E5DからD7)、音色が龍の鳴き声にも似ているということが、名前の由来になっています。

篳篥の主旋律に対し、同じ旋律を装飾的に奏でる役どころです。
 

関連記事

Article Ranking