音楽に厚みを加え、その曲が持つ物語を一層引き立てる役割を持つ「伴奏」。 合唱コンクール等でもピアノ伴奏を担った方がい...
「arr.」と表記された音楽記号を見たことがある方も多くいらっしゃるかと思いますが、どんな意味かご存じですか? 「ア...
ショパンやサン=サーンスなどの作品に「allegro appassionato」がありますが、appassionato(ア...
ヨナ抜き音階って一体どんな音階のことを言うんでしょうか? こちらではヨナ抜き音階について詳しく解説、さらにはヨナ抜き音階...
gracefully(グレースフリー)とは?同様の意味の音楽用語として、grazioso(グラツィオーソ)がありますね。ど...
grandiose(グランディオーズ)とは、フランス語の音楽用語です。イタリア語では「grandioso(グランディオーソ...
anfang(アンファング)とは?ドイツ語です。あまり馴染みのない音楽用語かもしれませんが、シュトラウスやワーグナーなどの...
遁走曲とは?まず、読み方はわかりますか?「とんそうきょく」です。遁走曲(とんそうきょく)と言われても、ピンとこないかもしれ...
音楽用語「frappe」とはどんな意味なのでしょうか。あまり聞き慣れない言葉ですが、実はこれはフランス語からきているのです...
コンブリオ(con brio)とは?ベートーベンの作品では、「allegro con brio」として出てくることも多いで...
音楽用語のブレス(breath)とは?英語で「呼吸」を意味しますが、音楽用語としては何を表しているのでしょう。ここでは、音...
segue(セグエ)には、2つの意味があります。ラテン語で「続く、後を追う」という意味の「sequor」から派生した言葉な...
sotto voce(ソット ヴォーチェ)とは?声を意味するvoce(ヴォーチェ)から、声楽の音楽用語かと思われるかもしれ...
sehr(ゼア)とは?イタリア語ではありませんね。ドイツ語です。英語でいえばveryやvery muchにあたります。ここ...
ピアノやバイオリン、合唱など、音楽をやっていると楽譜の中でよく目にするmoltoという音楽用語。molto cresc.な...
パラフレーズ(paraphrase)とはどのような意味なのでしょう。聞いたことはなくても、パラフレーズ(paraphras...
ピアノを習った方なら一度はぶち当たる「暗譜」の壁…。暗譜のコツがわからず苦手、という方も多いですよね。そこでこちらでは暗譜...
ストレッタ(stretta)とは?ストレット(stretto)も同じ意味の音楽用語ですね。ベートーベンやシューマンなどの作...
グラーヴェ(grave)とは?メトロノームにも載っていますが、どのような意味かご存知ですか?同様の意味の音楽用語に「ペサン...
troppo(トロッポ)とは?allegro ma non tropや、moderato non tropなど、他の音楽用...
楽器をやる人なら一度はバンドをやってみたいと思ったことはないでしょうか? バンドをやるなら、どういう楽器構成ではじめたらい...
andante con motoとは?andanteはご存知の方も多い音楽用語だと思いますが、con motoがつくと、ど...
いつかはオリジナル曲を作曲してみたいと思った事はないでしょうか? 作曲は難しそうだが、どういう風にしたら作曲が出来るのか?...
テノールは、男性歌手としては高い音域のパートのことですが。 実は、一口にテノールといっても色々な種類があるのです。 活...
近年、フリースタイルダンジョンなどのラップバトルの流行から注目を浴びているHIP HOP。 しかしHIP HOPとはよく...
あらためて言われると説明が難しいジャズです。それでも、こんな風に理解すると、それがジャズなんだという事をまとめていこうと思...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
andante sostenutoとは?「歩くような速さで」として知られている音楽用語「andante」に、「sosten...
stretto(ストレット)をご存知ですか?よく似た意味の音楽用語に「stringendo(ストリンジェンド)」があります...
そもそも音感とは何か?耳コピとは何か?をはじめ、相対音感についてわかりやすく解説しました。 絶対音感との違いや、実際に行...
riten.とは?ショパンの「華麗なる大円舞曲」など、ピアノの楽譜でもよく使われていますね。どのような意味の音楽用語なので...
五線譜で、ナチュラルの記号(♮)を見たことはありますか?シャープ(#)やフラット(♭)などの変化記号のついた音符に対して使...
「broadly」とは?アメリカの作曲家の作品ではよく出てくる音楽用語です。ギロックのピアノ曲「セレナーデ」や、吹奏楽で有...
ト音記号やヘ音記号とは、一体何の記号なのでしょう? 五線譜の左端には、たいていどちらかの記号が書いてありますね。 これ...
音楽やっていると、必ず出会うことになる「休符」という音楽記号。存在はしっているけれど、実際に休符記号がどういう意味なのか分...
CDとレコードを聴き比べしてみたとき、レコードの方が音質が良い、というのはよく言われていることですが果たして本当にそうなの...
2016年頃から世界から注目を浴びる日本の「シティポップ」とは一体なんなのか? 「シティポップ」とはいつ生まれた音楽なのか...
16世紀後半から18世紀にかけて流行した「パッサカリア」という音楽形式。バッハやヘンデルなどが有名ですがパッサカリアとは一...