cadenza(カデンツァ)とは、元々はドイツ語の「kadenz(カデンツ)」と同様に、和音進行を意味する音楽用語ですが、...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
strident(ストリダン)とは、フランス語の音楽用語です。フランスの作曲家ドビュッシーの作品などで使われています。どの...
ad libitum(アド リビトゥム)、あまり馴染みのない音楽用語だと思われるかもしれませんが、アドリブと聞けばいかがで...
ceder(セデ)とは、フランス語です。どのような意味の音楽用語なのでしょう。同様の意味をもつ音楽用語に、cede(セデ)...
con fuoco(コンフォーコ)とは?fuoco(フォーコ)は、「火」「情熱」を意味する音楽用語で、con(コン)は「~...
legere(レジェール)とは、フランス語の音楽用語です。馴染みのない方も多いかもしれませんが、フランスの作曲家ドビュッシ...
クラシック音楽は聴きますか?クラシック音楽には標題音楽と絶対音楽があります。この2つはどう違うのでしょうか?標題音楽や絶対...
loco(ロコ)とは?スペイン語にも「気が狂った」を意味するloco(ロコ)という単語はありますが、音楽用語としてのloc...
楽譜で、「8va」「8va bassa」といった用語を見たことはありませんか?これらはオクターブを表しています。オクターブ...
frisch(フリッシュ)とは、どのような意味の音楽用語なのでしょう?あんまり馴染みのない用語かもしれませんが、英語でいえ...
音楽用語「a2」とは、オーケストラや吹奏楽をされている方ならお馴染みの音楽用語ではないでしょうか。「a2」の前後では、「d...
attacca(アタッカ)とは、どのような意味の音楽用語なのでしょう。取りつける、くっつけるという意味のイタリア語「att...
tutti(トゥッティ)とは?テレビアニメ「響け!ユーフォニアム」のエンディングにもなりましたね。オーケストラや吹奏楽をや...
フリギア終止の意味をご存知ですか?終止形のひとつですね。終止形としては、主に「全終止」や「変終止」「偽終止」「半終止」があ...
音楽用語といえばイタリア語が多いのですが、lightly(ライトリー)は英語です。ご想像のとおり、light(ライト)から...
gently(ジェントリー)とは、イタリア語ではなく英語の音楽用語です。西欧の作曲家のクラシック曲ではあまり見かけませんが...
速さを表す用語、「vivo(ヴィーヴォ)」の意味について解説しています。また、vivoと揃って使われる「allegro(ア...
allegretto(アレグレット)と聞いて連想されるのは、音楽用語のallegro(アレグロ)ではないでしょうか。ご覧の...
allegro(アレグロ)とは、ピアノやクラシック音楽をされている方ならよくご存知の音楽用語ではないでしょうか。ピアノソナ...
テノールは、男性歌手としては高い音域のパートのことですが。 実は、一口にテノールといっても色々な種類があるのです。 活...
曲の速さを表す言葉にBPMとテンポがあります。「もっとテンポを速くしよう」「BPMは〇〇」等と楽曲制作の際に使われる事が多...
五線譜で、ナチュラルの記号(♮)を見たことはありますか?シャープ(#)やフラット(♭)などの変化記号のついた音符に対して使...
ト音記号やヘ音記号とは、一体何の記号なのでしょう? 五線譜の左端には、たいていどちらかの記号が書いてありますね。 これ...
楽譜の頭に「♯」や「♭」がついていることがあります。これを調号といいます。調号はその曲の調性、いわゆるキー(KEY)を表し...
クラシック音楽の楽譜に出てくる音楽記号「rfz」「sfz」「fz」「sf」をご存知ですか?どれも似た意味の音楽記号なのです...
「broadly」とは?アメリカの作曲家の作品ではよく出てくる音楽用語です。ギロックのピアノ曲「セレナーデ」や、吹奏楽で有...
みなさん、旋法という音楽用語を聞いたことはありませんか。音階とよく似ているのですが、旋法と音階はどのように違うのでしょうか...
andante con motoとは?andanteはご存知の方も多い音楽用語だと思いますが、con motoがつくと、ど...
andante sostenutoとは?「歩くような速さで」として知られている音楽用語「andante」に、「sosten...
stretto(ストレット)をご存知ですか?よく似た意味の音楽用語に「stringendo(ストリンジェンド)」があります...
楽譜に度々現れるインベーダーのような記号ダブルシャープ。ダブルシャープシャープの意味って?シャープとどう違うの?ダブルシャ...
楽器をやる人なら一度はバンドをやってみたいと思ったことはないでしょうか? バンドをやるなら、どういう楽器構成ではじめたらい...
音楽やっていると、必ず出会うことになる「休符」という音楽記号。存在はしっているけれど、実際に休符記号がどういう意味なのか分...
音楽用語と言えば、イタリア語が多く使われています。でも、作曲家によっては、自国の言葉を使って表現することも多くあります。音...
「オルタナティブロック」とはどういう音楽を指すのでしょうか?こちらではオルタナティブロックとはどんな背景から生まれて、どん...
ギターやピアノでのアドリブの勉強をしようと思ったら、「イロハのイ」に当たるのが、ペンタトニックスケールです。また、シンプル...
連符(れんぷ)の意味って?楽譜に3連符が出てきたらどうやって演奏したらいい?楽譜を読んでいると音符を数字で囲ってあるのを見...
和音の説明で必ず登場するトライトーン。ただ用語だけを聞いてもピンとこないですが、曲の盛り上がりには必ずこのトライトーンが関...
楽譜中に♯や♭が出てくることがあります。 楽譜の頭についているものは調号といいますが、譜面の途中で出てくる♯や♭を臨時記...