ディグリーネームとは?表記の一覧を紹介!

皆さんは「ディグリーネーム」という意味をご存知ですか。?音楽の理論を勉強をしている方は覚えておきたい用語です。コードに充てられるディグリー(度数)の仕組みを覚えておくと練習や作曲に便利です。これから「ディグリーネーム」を詳しくを説明していきます。

記事の目次

  1. 1.ディグリーネームとは?
  2. 2.ディグリーネームの表記一覧

ディグリーネームとは?

ディグリー「Degree」には「程度、温度などの度数」という意味合いがあります。
音楽の理論に於いては、各スケール上のダイアトニックコードの順をローマ数字で示したものディグリーネームと言います。
スケールディグリーと表記されることもあります。
読み方は、例えば「Ⅲ」と書かれていたら「三度」です。

実例として 多種あるスケールの中から、分かりやすいCメジャースケールで説明します。

ドレミファソラシドという7つのスケールの上に、このスケール構成音だけで三音のコード基本形を作ると。

Ⅰドミソ(C) Ⅱレフアラ(Dm) Ⅲミソシ(Em) Ⅳファラド(F)
Ⅴソシレ(G) Ⅵラドミ(Am)Ⅶシレファ(Bdim)の7つのダイアトニックコードができますね。

理論書などによってはディグリーの横に「Ⅰ Ⅱm Ⅲm Ⅳ Ⅴ Ⅵm Ⅶdim」とコードの種別まで書かれることもありますが意味は同じです)

そして、上記で言えば、

CメジャースケールのⅣ(4度)はFコード

CメジャースケールのⅥ(6度)はAm

のように、そのスケール上では何番目に当たるものか?ディグリーネームで分かります。

読み方と仕組みをしっかり理解してくださいね。

ディグリーネームの表記一覧

キーごとのダイアトニックコードとディグリーネーム
♪各キーごとのダイアトニックコードとディグリーネーム♪

図は全てのメジャースケールのダイアトニックコードとディグリーネームです。

見比べてみると、メジャースケール全てのキーに於いて

Ⅰ Ⅳ  Ⅴはメジャーコード
Ⅱ  Ⅲ  Ⅵはマイナーコード(Ⅱm Ⅲm Ⅵmと書かれる事もあり)
Ⅶはディミニッシュコード(Ⅶdimと書かれる事もあり)

という共通点があります。

例えば Ⅰ-Ⅵ- Ⅱ -Ⅴというよくあるコード進行なら

CメジャーキーならC- Am -Dm -G

FメジャーキーならF- Dm- Gm- C

AメジャーキーならA- F#m- Bm- E


と、キーが変わっても、同じ度数の所は流れ方が一緒です。

ダイアトニックコードには、それぞれに役どころが決まっているので、ディグリーネームを使って色々なキーでコード進行の応用練習ができますね。

他にも色々なコード進行順をディグリーネームを使って分析してみてください。

関連記事

Article Ranking