ヴァース(verse)とは、ポピュラー音楽において、サビ(コーラス)部分に至るまでの歌詞を持った導入部分のことです。日本で...
もともとはイタリア語で「くつろぐ」という意味のあるadagio(アダージョ)ですが、音楽用語としては速度記号の一つとして理...
音楽用語に『moderately』というものがあります。英語では『穏やかに』とか『程々に』といった意味がありますが、音楽の...
音楽用語と言えば、イタリア語が多く使われています。でも、作曲家によっては、自国の言葉を使って表現することも多くあります。音...
音楽用語「einfach」は、シューマンの曲にも使われている発想記号です。一体、どのような意味なのでしょうか。また、どのよ...
音楽の用語には、様々なものがあります。どんな意味なのか、イメージが沸かないと演奏に困ってしまいますね。今回は、音楽用語「g...
五線譜を眺めていると単語が書かれている事はありませんか?楽譜の中で単語で書かれているものを標語と呼びます。テンポを表す速度...
「reprise(ルプリーズ)」という音楽用語をご存知でしょうか。洋楽のアルバムなどで、この表記を目にした方もいらっしゃる...
「traumend(トロイメント)」という音楽用語を皆さんご存知ですか。ピアノを弾いたことがある方は、よく似た題名の曲を耳...
音楽をやっているときに、「アウフタクト(弱起)」という言葉を聞いたことはありませんか? 曲の中で大変オシャレな役割を...
「総譜」とは、多数の楽器が参加する楽曲で、すべての楽器の譜面が総じて書かれている楽譜です。英語名でフルスコアとも呼ばれます...
「swing」は、さまざまな場面で使われる言葉ですが、ここでは音楽用語としてのswingの意味を説明します。音楽用語のsw...
私達が何気なく聞いている楽曲にはアレグロ等の速度標語や、アジテート等の発想用語が存在します。用語を知る事で楽曲のニュアンス...
バンドの名前やインスタグラム、ブログのタイトルなどあらゆる場面でおしゃれなカタカナキーワードが知りたいと思うこと、ありませ...
テノールは、男性歌手としては高い音域のパートのことですが。 実は、一口にテノールといっても色々な種類があるのです。 活...
最小にして最大のオーケストラユニット「オブセッション」。ピアノとドラムパーカッションのみで構成されている音楽ユニットで、様...
楽譜を読み演奏する際に重要なのが様々な音楽用語です。音楽用語「assai(アッサイ)」とはどんな意味なのでしょうか?主にテ...
クラシック用語で「協奏曲」を意味する言葉「コンチェルト」。協奏曲とはいったいどんな曲?コンチェルトの意味・語源は?今回は、...
和音の説明で必ず登場するトライトーン。ただ用語だけを聞いてもピンとこないですが、曲の盛り上がりには必ずこのトライトーンが関...
演奏をする時、テンポを一定に保つことも重要ですが、曲想を理解した上でリズムやテンポにゆらぎを与えることがあります。これをア...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
五線譜で、ナチュラルの記号(♮)を見たことはありますか?シャープ(#)やフラット(♭)などの変化記号のついた音符に対して使...
楽譜で、「8va」「8va bassa」といった用語を見たことはありませんか?これらはオクターブを表しています。オクターブ...
ピアノの楽譜にもよく出てくる音楽用語「dim.」。これはディミヌエンドのことですが、どのような意味かご存知ですか?「dim...
歌番組を見た人から「フルコーラスで聞けたから嬉しい」という声を耳にしますが、「フルコーラス」とはどういう意味か実はあまり知...
音楽のメロディーや伴奏(和音)の中心音を調(キー)といいます。 そのキーの構成を調性といい、長音階の調性が長調、短音階の...
曲の速さを表す言葉にBPMとテンポがあります。「もっとテンポを速くしよう」「BPMは〇〇」等と楽曲制作の際に使われる事が多...
音楽用語「brightly(ブライトリィ)」の意味をご存じでしょうか? これは、「輝かしく、生き生きと」という意味を持ち...
sehr(ゼア)とは?イタリア語ではありませんね。ドイツ語です。英語でいえばveryやvery muchにあたります。ここ...
caloroso(カロローソ)とは?プロコフィエフの「ピアノソナタ第7番 第2楽章(Andante caloroso)」で...
クラシック音楽の楽譜に出てくる音楽記号「rfz」「sfz」「fz」「sf」をご存知ですか?どれも似た意味の音楽記号なのです...
brillante(省略形はbrill.)をご存知ですか?アメリカの作曲家アルフレッド・リードの吹奏楽曲「エル・カミーノ・...
楽譜でテヌート(tenuto)の記号(「-」や「ten.」)を見たことはありますか?ここでは、音楽用語「テヌート(tenu...
楽譜で、「c」や「c」に縦線の入った記号を見たことはありますか?これらは、楽譜の拍子を表示する場所に記譜されています。一体...
フレーズの終わりなどで目にする音楽記号フェルマータ。ピアノや楽器を習っているとフェルマータってどのくらい伸ばすんだろうと疑...
音階について漠然とした知識はあるけど、もう少しきちんと知りたい、という方は多いと思います。 その仕組みをしっかり勉強しや...
みなさん、旋法という音楽用語を聞いたことはありませんか。音階とよく似ているのですが、旋法と音階はどのように違うのでしょうか...