ヴァース(verse)とは、ポピュラー音楽において、サビ(コーラス)部分に至るまでの歌詞を持った導入部分のことです。日本で...
もともとはイタリア語で「くつろぐ」という意味のあるadagio(アダージョ)ですが、音楽用語としては速度記号の一つとして理...
音楽用語に『moderately』というものがあります。英語では『穏やかに』とか『程々に』といった意味がありますが、音楽の...
音楽用語と言えば、イタリア語が多く使われています。でも、作曲家によっては、自国の言葉を使って表現することも多くあります。音...
音楽用語「einfach」は、シューマンの曲にも使われている発想記号です。一体、どのような意味なのでしょうか。また、どのよ...
音楽の用語には、様々なものがあります。どんな意味なのか、イメージが沸かないと演奏に困ってしまいますね。今回は、音楽用語「g...
五線譜を眺めていると単語が書かれている事はありませんか?楽譜の中で単語で書かれているものを標語と呼びます。テンポを表す速度...
「reprise(ルプリーズ)」という音楽用語をご存知でしょうか。洋楽のアルバムなどで、この表記を目にした方もいらっしゃる...
「traumend(トロイメント)」という音楽用語を皆さんご存知ですか。ピアノを弾いたことがある方は、よく似た題名の曲を耳...
音楽をやっているときに、「アウフタクト(弱起)」という言葉を聞いたことはありませんか? 曲の中で大変オシャレな役割を...
「総譜」とは、多数の楽器が参加する楽曲で、すべての楽器の譜面が総じて書かれている楽譜です。英語名でフルスコアとも呼ばれます...
「swing」は、さまざまな場面で使われる言葉ですが、ここでは音楽用語としてのswingの意味を説明します。音楽用語のsw...
私達が何気なく聞いている楽曲にはアレグロ等の速度標語や、アジテート等の発想用語が存在します。用語を知る事で楽曲のニュアンス...
バンドの名前やインスタグラム、ブログのタイトルなどあらゆる場面でおしゃれなカタカナキーワードが知りたいと思うこと、ありませ...
テノールは、男性歌手としては高い音域のパートのことですが。 実は、一口にテノールといっても色々な種類があるのです。 活...
最小にして最大のオーケストラユニット「オブセッション」。ピアノとドラムパーカッションのみで構成されている音楽ユニットで、様...
楽譜を読み演奏する際に重要なのが様々な音楽用語です。音楽用語「assai(アッサイ)」とはどんな意味なのでしょうか?主にテ...
クラシック用語で「協奏曲」を意味する言葉「コンチェルト」。協奏曲とはいったいどんな曲?コンチェルトの意味・語源は?今回は、...
和音の説明で必ず登場するトライトーン。ただ用語だけを聞いてもピンとこないですが、曲の盛り上がりには必ずこのトライトーンが関...
演奏をする時、テンポを一定に保つことも重要ですが、曲想を理解した上でリズムやテンポにゆらぎを与えることがあります。これをア...
楽譜の頭に「♯」や「♭」がついていることがあります。これを調号といいます。調号はその曲の調性、いわゆるキー(KEY)を表し...
「オルタナティブロック」とはどういう音楽を指すのでしょうか?こちらではオルタナティブロックとはどんな背景から生まれて、どん...
様々なジャンルの音楽で使用されているシンコペーションですが、意味がわからないという声をよく聞きます。ここではシンコペーショ...
五線譜で、ナチュラルの記号(♮)を見たことはありますか?シャープ(#)やフラット(♭)などの変化記号のついた音符に対して使...
音楽のメロディーや伴奏(和音)の中心音を調(キー)といいます。 そのキーの構成を調性といい、長音階の調性が長調、短音階の...
楽譜で、「8va」「8va bassa」といった用語を見たことはありませんか?これらはオクターブを表しています。オクターブ...
「音楽理論」と聞くと堅苦しくなりがちですよね。しかし、作曲や、ジャズ、ブルースなどのアレンジ、即興演奏をするには音楽理論は...
音楽用語の「rit.」とは?「rit.」は聞いたことがなくても、正式名称なら、ご存知の方も多いかもしれません。クラシック音...
歌や吹奏楽、ダンスなど様々な音楽シーンで使われるユニゾン(unison)という言葉。正しい意味をご存知でしょうか?今さら人...
音楽のジャンルにはいろいろありますが、ここでは「レゲエ」とはどんな音楽なのか? そのルーツは一体どこが起源なのか? を掘り...
近年、フリースタイルダンジョンなどのラップバトルの流行から注目を浴びているHIP HOP。 しかしHIP HOPとはよく...
stretto(ストレット)をご存知ですか?よく似た意味の音楽用語に「stringendo(ストリンジェンド)」があります...
lunga(ルンガ)とは?「lungo(ルンゴ)」も同様の意味の音楽用語です。楽譜では、「程よく伸ばす」という意味のフェル...
カラオケなどで歌う時に曲によってキーを変える事があると思います。ここでは音楽で使われるキーについて、改めて考えを見直して、...
トレブル(treble)とは、ベースの音作りの際には必須の音楽用語ですがいったいどういう意味なのでしょうか。今回は、ベース...
attacca(アタッカ)とは、どのような意味の音楽用語なのでしょう。取りつける、くっつけるという意味のイタリア語「att...
カデンツ(kadenz)とは一体どのようなものなのでしょう?小学校や中学校などで聞いたことがあると思いますが、ピアノで演奏...
音楽用語「sub.」とは、「subito」の省略形です(読み方は「スービト」)。「sub. p」や「sub. f」など、他...
ピアノの楽譜にもよく出てくる音楽用語「dim.」。これはディミヌエンドのことですが、どのような意味かご存知ですか?「dim...
rall.(ラレンタンド)とは、クラシック音楽の楽譜に出てくる速度記号ですね。rallent.と表記される場合もあります。...