音楽用語ダ・カーポについて解説します。ダ・カーポは「D.C」と表記しますが、よく似た記号として「D.S.」があります。ぱっ...
「deliberately」の意味をご存じでしょうか?「慎重に」「落ち着いて」という意味を持つ英語、「deliberate...
音楽記号のひとつである「D.S(ダルセーニョ)」について説明していきたいと思います!
「amabile」と表記された音楽用語をご存知でしょうか?「アマービレ」と読み、訳すと「愛らしく」や「優しく」という意味を...
音楽用語「meno(メノ)」、クラシック音楽をされている方なら、よくお目にかかる用語ですね。「meno mosso(メノ・...
「絶対音感」を持っている、というと凄い才能!というイメージがありますね。実際絶対音感を持っている人の割合というのはどれほど...
速度を表す音楽用語には、「クレシェンド(crescendo)」「デクレシェンド(descrescendo)」「ディミヌエン...
音楽用語の発想記号の中の一つに「energico(エネルジコ)」というものがあります。英語のenergyに似ていますね。い...
「calmato(カルマート)」とは音楽用語の中でも、作者の意図を示す発想記号として用いられています。イタリア語が由来で、...
「feroce(フェローチェ)」とは、荒々しい曲の世界観を表現する際に用いる音楽用語です。激しかったり残酷だったりするシー...
音楽用語でもある「spiritoso(スピリトーゾ)」の意味をご存じでしょうか?「spiritoso(スピリトーゾ)」は、...
カノン進行とは、パッヘルベルという音楽家のカノンの進行のことです。このカノン進行はさまざまなJPOPで取り入れられています...
音楽用語には、速度を表す記号や、表現の仕方を表す記号など、様々なものがあります。音楽用語「breve(ブレーヴェ)」という...
音楽を楽しむために必要不可欠である「イコライザー」ではイコライザーとは、どういうものなのか?調整はどのように行えばいいのか...
音楽用語「lieve(リエーヴェ)」とは、イタリア語で「軽い、軽やかに」という意味です。「lievemente」や「lie...
バイオリンやチェロなどの弦楽器を演奏する時、よく使われる音楽用語が「spiccato(スピッカート)」です。一体どんな意味...
音楽用語「ma」という言葉は、「Allegro ma non trop」 などのように他の発想記号と一緒に使われます。「...
曲を構成する要素のひとつであるサビとは、一番盛り上がるメロディーのことです。ではラスサビ・大サビとは一体どういうものなので...
「DAW」という文字を見たことがあるでしょうか?正しく説明できますか?この記事ではDAWの読み方やDTMとの違いを分かりや...
楽譜の頭に「♯」や「♭」がついていることがあります。これを調号といいます。調号はその曲の調性、いわゆるキー(KEY)を表し...
様々なジャンルの音楽で使用されているシンコペーションですが、意味がわからないという声をよく聞きます。ここではシンコペーショ...
レガート(legato)とは、クラシック音楽をやっている方なら一度は聞いたことのある音楽用語ではないでしょうか。スタッカー...
楽譜の読み方で、初心者にとって見分けのつきにくい「タイ」と「スラー」。この2つの音楽記号はとてもよく似ていますが、記号が指...
音楽用語の「bounce(バウンス)」という言葉、聞いた事あるけど実際どういう意味なのかよく分からないという方も多いのでは...
近年、フリースタイルダンジョンなどのラップバトルの流行から注目を浴びているHIP HOP。 しかしHIP HOPとはよく...
トレブル(treble)とは、ベースの音作りの際には必須の音楽用語ですがいったいどういう意味なのでしょうか。今回は、ベース...
フリギア終止の意味をご存知ですか?終止形のひとつですね。終止形としては、主に「全終止」や「変終止」「偽終止」「半終止」があ...
DTMに打ち込みをする際、マウスでポチポチと入力するのは大変です。そんな時に使えるのがMIDIキーボード。そもそもMIDI...
ケーデンスは、楽器を弾くときや作曲する際に覚えておきたい基本のスタイルといってもよい音楽用語ではないでしょうか。ケーデンス...
ある調(キー)には関係の深い特定の調が存在します。これを関係調といいます。この記事ではその中でも特に関係性が近いと言われる...
楽譜中に♯や♭が出てくることがあります。 楽譜の頭についているものは調号といいますが、譜面の途中で出てくる♯や♭を臨時記...
「音楽理論」と聞くと堅苦しくなりがちですよね。しかし、作曲や、ジャズ、ブルースなどのアレンジ、即興演奏をするには音楽理論は...
gracefully(グレースフリー)とは?同様の意味の音楽用語として、grazioso(グラツィオーソ)がありますね。ど...
ピアノを習った方なら一度はぶち当たる「暗譜」の壁…。暗譜のコツがわからず苦手、という方も多いですよね。そこでこちらでは暗譜...
カデンツ(kadenz)とは一体どのようなものなのでしょう?小学校や中学校などで聞いたことがあると思いますが、ピアノで演奏...
モレンド(morendo)とは?音楽用語rit.(リタルダンド)とdim.(ディミヌエンド)を合わせたものとして紹介される...
楽譜でテヌート(tenuto)の記号(「-」や「ten.」)を見たことはありますか?ここでは、音楽用語「テヌート(tenu...