音楽用語ダ・カーポについて解説します。ダ・カーポは「D.C」と表記しますが、よく似た記号として「D.S.」があります。ぱっ...
「deliberately」の意味をご存じでしょうか?「慎重に」「落ち着いて」という意味を持つ英語、「deliberate...
音楽記号のひとつである「D.S(ダルセーニョ)」について説明していきたいと思います!
「amabile」と表記された音楽用語をご存知でしょうか?「アマービレ」と読み、訳すと「愛らしく」や「優しく」という意味を...
音楽用語「meno(メノ)」、クラシック音楽をされている方なら、よくお目にかかる用語ですね。「meno mosso(メノ・...
「絶対音感」を持っている、というと凄い才能!というイメージがありますね。実際絶対音感を持っている人の割合というのはどれほど...
速度を表す音楽用語には、「クレシェンド(crescendo)」「デクレシェンド(descrescendo)」「ディミヌエン...
音楽用語の発想記号の中の一つに「energico(エネルジコ)」というものがあります。英語のenergyに似ていますね。い...
「calmato(カルマート)」とは音楽用語の中でも、作者の意図を示す発想記号として用いられています。イタリア語が由来で、...
「feroce(フェローチェ)」とは、荒々しい曲の世界観を表現する際に用いる音楽用語です。激しかったり残酷だったりするシー...
音楽用語でもある「spiritoso(スピリトーゾ)」の意味をご存じでしょうか?「spiritoso(スピリトーゾ)」は、...
カノン進行とは、パッヘルベルという音楽家のカノンの進行のことです。このカノン進行はさまざまなJPOPで取り入れられています...
音楽用語には、速度を表す記号や、表現の仕方を表す記号など、様々なものがあります。音楽用語「breve(ブレーヴェ)」という...
音楽を楽しむために必要不可欠である「イコライザー」ではイコライザーとは、どういうものなのか?調整はどのように行えばいいのか...
音楽用語「lieve(リエーヴェ)」とは、イタリア語で「軽い、軽やかに」という意味です。「lievemente」や「lie...
バイオリンやチェロなどの弦楽器を演奏する時、よく使われる音楽用語が「spiccato(スピッカート)」です。一体どんな意味...
音楽用語「ma」という言葉は、「Allegro ma non trop」 などのように他の発想記号と一緒に使われます。「...
曲を構成する要素のひとつであるサビとは、一番盛り上がるメロディーのことです。ではラスサビ・大サビとは一体どういうものなので...
「DAW」という文字を見たことがあるでしょうか?正しく説明できますか?この記事ではDAWの読み方やDTMとの違いを分かりや...
楽器をやる人なら一度はバンドをやってみたいと思ったことはないでしょうか? バンドをやるなら、どういう楽器構成ではじめたらい...
andante con motoとは?andanteはご存知の方も多い音楽用語だと思いますが、con motoがつくと、ど...
いつかはオリジナル曲を作曲してみたいと思った事はないでしょうか? 作曲は難しそうだが、どういう風にしたら作曲が出来るのか?...
テノールは、男性歌手としては高い音域のパートのことですが。 実は、一口にテノールといっても色々な種類があるのです。 活...
近年、フリースタイルダンジョンなどのラップバトルの流行から注目を浴びているHIP HOP。 しかしHIP HOPとはよく...
あらためて言われると説明が難しいジャズです。それでも、こんな風に理解すると、それがジャズなんだという事をまとめていこうと思...
ピアノやバイオリン、合唱など、音楽をやっていると楽譜の中でよく目にするmoltoという音楽用語。molto cresc.な...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
andante sostenutoとは?「歩くような速さで」として知られている音楽用語「andante」に、「sosten...
stretto(ストレット)をご存知ですか?よく似た意味の音楽用語に「stringendo(ストリンジェンド)」があります...
そもそも音感とは何か?耳コピとは何か?をはじめ、相対音感についてわかりやすく解説しました。 絶対音感との違いや、実際に行...
riten.とは?ショパンの「華麗なる大円舞曲」など、ピアノの楽譜でもよく使われていますね。どのような意味の音楽用語なので...
「broadly」とは?アメリカの作曲家の作品ではよく出てくる音楽用語です。ギロックのピアノ曲「セレナーデ」や、吹奏楽で有...
ト音記号やヘ音記号とは、一体何の記号なのでしょう? 五線譜の左端には、たいていどちらかの記号が書いてありますね。 これ...
音楽やっていると、必ず出会うことになる「休符」という音楽記号。存在はしっているけれど、実際に休符記号がどういう意味なのか分...
CDとレコードを聴き比べしてみたとき、レコードの方が音質が良い、というのはよく言われていることですが果たして本当にそうなの...
2016年頃から世界から注目を浴びる日本の「シティポップ」とは一体なんなのか? 「シティポップ」とはいつ生まれた音楽なのか...
16世紀後半から18世紀にかけて流行した「パッサカリア」という音楽形式。バッハやヘンデルなどが有名ですがパッサカリアとは一...
曲の速さを表す言葉にBPMとテンポがあります。「もっとテンポを速くしよう」「BPMは〇〇」等と楽曲制作の際に使われる事が多...