クラシック音楽とは?定義や歴史・作曲家をご紹介!
クラシック音楽とよく聴きますが、どんな意味や定義があるのでしょうか?ポップスとどう違うのでしょうか?クラシック音楽とはどんなものかをお伝えします。クラシック音楽の意味や歴史、時代ごとの作曲家、有名な作品などをご紹介します。
クラシック音楽とはどんな意味?
クラシックはラテン語に由来していて、「一流の」という意味がありましたが、今では「古典」や「格式のある」という意味で使われています。音楽だけではなくて文学や美術などの芸術や、服装や行事に使われます。いろいろな分野の歴史的に長く評価が定まっているものにもクラシックという言葉を使います。
とりわけ、音楽の場合はクラシック音楽というと言葉どおりなら「古典音楽」になりますが、一般的には西洋の芸術音楽を指しています。音楽史上ならバロック時代、古典派、ロマン派、近代の印象派あたりまで、1550年頃から1900年頃までを指すことが多いです。
ちなみに英語辞典に初めてクラシック音楽について書かれたのは1836年のころです。
クラシック音楽の歴史
クラシック音楽のバロック時代
バロックの意味
今ではバロックといえばバッハが思い浮かぶ方が多いと思いますが、もともとの言葉の意味はポルトガル語やスペイン語の「barroco」(バローコ)ゆがんだ真珠という意味です。
今では荘厳なイメージのバロック音楽がその当時ゆがんだように感じられていたというのは面白いですね。
バロック時代以前はグレゴリオ聖歌などの多声音楽が作曲され、宗教と切っても切れない声楽が発達しました。
16世紀になるとハープシコードやパイプオルガン、バイオリンなど楽器の発達によって器楽曲が数多く作曲されています。
「音楽の父」と呼ばれるJ.S.バッハはミサ曲など宗教曲、自身の子供たちのためにインベンションやシンフォニアを作曲しました。
インベンションやシンフォニアは今でもピアノを学ぶ人たちの入門書になっています。そのほかヘンデルやビバルディなどの作曲家がいます。
次のページではクラシック音楽の「古典派」「ロマン派」について紹介していきます。