DTM音楽制作ツールなら「GarageBand」を使って欲しい!初心者でもわかる使い方ご紹介

iPhoneでDTM音楽制作ができるGarageBandというアプリが大流行しています。専門知識がないと使用が難しいDTMソフトが多い中で誰でも手軽に、無料で使用可能です。初心者の方向けにiPhoneやiPadでのGarageBandの使い方をまとめました。

記事の目次

  1. 1.DTM音楽制作ツールなら「GarageBand」
  2. 2.「GarageBand」でできること
  3. 3.「GarageBand」使い方
  4. 4.「GarageBand」に音源を追加するには?
  5. 5.iPhone/iPadで「GarageBand」を使う際にあると便利な機材は?
  6. 6.まとめ

DTM音楽制作ツールなら「GarageBand」

Photo by Atsushi Boulder

音楽制作に欠かせないDTMソフトは高額なものが多いですが、GarageBand iOSならダウンロードするだけで無料でも使用可能です。

アップロードを重ね、高額なDTMソフトに負けない機能がいくつも追加され便利になりました。

DTMツール初心者でも比較的簡単に使いこなせるのがGarageBand iOSの嬉しいところです。

今回はDTM初心者が使用するのに便利なGarageBand iOSの機能を厳選し、その使い方をまとめました。

「GarageBand」でできること

Photo by victoriachan

GarageBand iOSを使用すれば作曲はもちろん、昨今流行りの「歌ってみた」動画の音源やデモ音源の作成が可能です。

クリックやコード演奏機能を使えば、楽器や歌唱の技術向上のための練習にも使用できます。

「GarageBand」使い方

Photo by raneko

GarageBand iOSの基本的な操作を紹介します。

お手元にiPhone・iPadなど、Apple端末を用意しましょう。

GarageBandの使い方の手順①:基本操作

Photo by Atsushi Boulder

まずはiPhone・iPadへGarageBand iOSをダウンロードしましょう。

ダウンロードしたらアプリを開き、DTM機材があればiPhone・iPadに接続してください。

GarageBand iOSのダウンロード元URL

GarageBandの使い方の手順②:プロジェクト

Photo by The D34n

ダウンロードと機材への接続が終わったら早速プロジェクトを開いてみましょう。

iPhone・iPadのホーム画面にあるGarageBand iOSのアイコンをタップしてください。

プロジェクト関連の操作(1):新規プロジェクトを作る

新規プロジェクトの作成方法は

・右上にある「+」のボタンをタップ
・右下のブラウズをタップし、表示された画面の「+」を更にタップ

の、いずれかの方法で可能です。

「+」のボタンをタップするとマイクや楽器など、いくつかのイラストが横にスライドするごとに表示されます。

それらから自分が演奏・録音したい楽器を選択しタップしてください。

プロジェクト関連の操作(2):保存する

①録音画面にある左上の逆三角形のマーク「ナビゲーションボタン」をタップ

②「My Songs」をタップ

③「保存中」の表示からプロジェクトの選択画面に切り替わる

以上で保存完了です。

プロジェクト関連の操作(3):名前を変更する

①プロジェクトの選択画面を出し、名前を変更したいプロジェクトの名(最初は「My Song数字」と表示されています)をタップ

②希望する名前を入力し右上の完了ボタンを押す

この方法が最も簡単ですが、プロジェクトを長押しし「名称変更」の項目からの変更も可能です。

プロジェクト関連の操作(4):複製(コピー)する

GarageBand iOSは保存せずにプロジェクトを終了することができないので、バックアップを取りたい場合は複製しましょう。

①プロジェクトの選択画面を表示

②希望するプロジェクトを長押し

③複製を選択

「コピー」ではなく「複製」を選択しましょう。

プロジェクト関連の操作(5):テンポを変える

①新規プロジェクトを立ち上げ楽器を選択後、右上の歯車ボタンをタップ

②「曲の設定」を選択後「テンポ」をタップ

③右に表示された数字部分がテンポなので、上下ボタンをタップして希望のテンポに設定

④右上の完了ボタンをタップ

③の段階の時に表示されている画面に記載されている通り、数字の左側にある「タップテンポ」を横にスワイプすると大きな値のテンポ変更が可能です。

プロジェクト関連の操作(6):拍子を変える

①新規プロジェクトを立ち上げ楽器を選択後、右上の歯車ボタンをタップ

②「曲の設定」を選択後「拍子」をタップ

③希望する曲の拍子をタップすると、右側に表示されている青いチェックマークがその拍子の横に合わさる

④右上の完了ボタンをタップ

プロジェクト関連の操作(7):キーを変える

①新規プロジェクトを立ち上げ楽器を選択後、右上の歯車ボタンをタップ

②「曲の設定」を選択後「キー」をタップ

③希望する曲のキーと、メジャーかマイナーかを選択しタップ

④右上の完了ボタンをタップ

GarageBandの使い方の手順③:セクション

Photo by ai3310X

GarageBand for iOSではAメロ・Bメロ・サビなどの曲の構成のことを、セクションといいます。

このセクションを使用すると、さまざまな手間が省け音源の編集も楽です。

セクション関連の操作(1):最初の設定

①新規プロジェクトに録音

②曲の小節数などを確認できる定規のような表示の一番右にある「+」ボタンをタップ

③「ソングセクション」の画面が表示されるので、セクションAをタップ

④画面の数字が記載されている枠内の上下ボタンをタップし、希望の小節数に合わせて右上の完了ボタンをタップ

以上でセクションAの設定が可能です。

セクション関連の操作(2):追加と複製

セクションの追加は「ソングセクション」の画面右下の「追加」をタップするとできます。

追加後は最初の設定と同じ手順で、セクションBの小節数を設定しましょう。

複製したいセクションをタップし、対象をグレー表示にしたあと「ソングセクション」の画面左下にある「複製」をタップすると、複製できます。

セクション関連の操作(3):曲全体の表示

①画面右上の「+」ボタンをタップ

②すべてのセクションをタップ

③右上の完了ボタンをタップし、トラック画面を表示

④どこでもよいのでトラック上をタップ

セクション関連の操作(4):長さ変更

①録音画面の右上にある「+」ボタンをタップ

②変更したいセクションの右に表示されている丸に囲まれた「i」を選択しタップ

③右側の数字を変更したい小節数に合わせる

④右上の完了ボタンをタップ

セクション関連の操作(5):別セクションへの切り替え

たとえばセクションBからセクションAに切り替えたい場合、

①録音画面の右上にある「+」ボタンをタップ

②セクションBをタップし対象をグレー表示にし、選択している状態にする

③右上の完了ボタンをタップし全トラックが表示されている画面に戻る

④左右にスワイプする

この手順で完了します。

セクション関連の操作(6):順番の移動

①録音画面の右上にある「+」ボタンをタップ

②画面左上にある「編集」をタップ

③セッション名・小節数の右にある「三」をタップしながら希望している位置に移動させる

セクション関連の操作(7):削除

①録音画面の右上にある「+」ボタンをタップ

②削除したいセクションの枠内で軽く左にスライドさせる

③「削除」の表示をタップ

ちなみに「ソングセクション」画面の左上にある「編集」をタップし、セクション名の左にある赤い丸をタップする方法でも削除可能です。

GarageBandの使い方の手順④:トラック

トラックの編集は、全トラックが表示されている画面の右上にある歯車から「トラックコントロール」をタップすると可能になります。

全トラックの左に表示されるので、そこから編集しましょう。

トラック関連の操作(1):基本

1つのトラックのみ再生することをソロ(Solo)といいますが、ソロ状態にしたい場合は希望のトラックの編集画面にあるヘッドホンマークをタップします。

指定するトラックの音を消すことはミュート(Mute)といいますが、ミュートは希望するトラックの斜線が付いたメガホンマークをタップすると可能です。

ミュート・ソロを解除したい場合は、もう一度同じマークをタップしましょう。

編集画面を見ていると「トラックパン」という項目があるのが分かると思いますが、パン(Pan)とは左右にサウンドを振り分けることで、丸印を左右に動かすことで希望の位置に音を配置できます。

トラック関連の操作(2):新規追加

①新規プロジェクトを立ち上げる

②全てのトラックが表示されている、録音画面の左下にある「+」ボタンをタップ

③横にスライドし希望の楽器などを選択しタップ

④画面左上にある煉瓦のようなマークをタップ

⑤全トラックが表示されている録音画面に戻るので、左側に選択した楽器などのマークが追加されていることを確認する。

トラック関連の操作(3):トラックの演奏画面の表示

①希望するトラックのマークをトラック全体が表示されている録音画面の左側から選択

②画面左上に並んでいるマークが希望するトラックの楽器になっているので、それをタップ

これで演奏画面に切り替わりますがトラック全体が表示されている画面の、希望するトラックのマークを連続で2回タップするだけでも演奏画面に替えることができます。

トラック関連の操作(4):楽器を変える

録音した音のまま、別の楽器の音色に変更することが可能です。

①変更したいトラックを選択(もくしくは演奏画面を表示)した状態で画面左上にある、大きな正方形が小さな2つの正方形に挟まれて3つ並んでいるようなマークの「ブラウザボタン」をタップ

②左右にスワイプして希望する楽器をタップ

この機能はリージョンがないトラックのみに使えます。

トラック関連の操作(5):アイコンを変える

同じ楽器を2つ使っていたり、本来は別の楽器で演奏するものを敢えて違うサウンドで録音していたりなどする時に、アイコンを変更しておくとトラックの区別をつけやすいです。

①トラック全体が表示される画面で、アイコンを変えたい楽器のマークをタップ

②「アイコン」を選択

③希望の楽器の種類をタップし好きなマークを選択して、画面右上の完了ボタンをタップ

GarageBandの使い方の手順⑤:録音

Photo by Doug Waldron

画面の上にある赤い丸ボタンをタップすれば録音が可能ですが、それぞれの楽器に合わせた録音方法を紹介します。

録音関連の操作(1):ボーカル

ボーカルの録音はマイクマークの「AUDIO RECORDER」を使用します。

トラック全体が表示された画面の左下「+」マークをタップし、選択してください。

画面上部の赤い丸ボタンを押すと録音が開始されます。

演奏画面の右下のモニタと書かれた上にあるボタンをタップして「On」にすると、自分の声を聴きながら録音することが可能です。

モニタの音量は丸ボタンを上下して調整しましょう。

録音関連の操作(2):ギター・ベース

オーディオインターフェースをiPhone・iPadにつないでギター・ベースを入力します。

ギター・ベースともにアンプ機能がついているので、エフェクトを全くかけていないクリーン・トーンでの録音後にサウンドを変えることも可能です。

全画面のトラックが表示される画面の左下をタップし、左右にスワイプして「AMP」を選択しましょう。

録音関連の操作(3):シンセサイザー(外部)

シンセサイザーを録音する際にも、ギター・ベース同様にオーディオインターフェースをiPhone・iPadに接続します。

マイクのマークの「AUDIO RECORDER」で録音するとよいでしょう。

録音画面上の赤い丸ボタンをタップすると録音が開始されます。

録音関連の操作(4):モニタリング

モニタリングしながら録音したい場合、演奏画面のプラグマークをタップすると可能です。

ノイズゲートという表示もあると思いますが、これは文字のままノイズ(雑音)をカットしてくれる機能があります。

ノイズゲートの効果をあまり高くしすぎると音じたいが出なかったり、プツプツになりますので気を付けましょう。

GarageBandの使い方の手順⑥:MIDI/打ち込み

Photo by wstryder

GarageBandではMIDIの打ち込みも可能です。

操作方法を紹介します。

MIDI/打ち込み関連の操作(1):基本

①全トラックが表示されている画面の、トラックの上をタップし「編集」ボタンを出現させる

②「編集」をタップ

②画面左上のペンマークをタップしながら右にスライドさせ、表示を黒から赤に変える

③画面左側に出現した楽器の鍵盤・指板などをタップし入力

MIDI/打ち込み関連の操作(2):クオンタイズ機能

クオンタイズ機能を使用することによって、タイミングがズレて録音されたMIDI音源を簡単に合わせることができます。

リージョン事にクオンタイズする場合、

①全トラックが表示されている画面で対象のリージョンを連続で2回タップ

②設定を選択しクオンタイズをタップ

③希望するものを選択しタップ

この手順で可能です。

トラック全体を希望する場合は

①全トラックが表示されている画面の右上にある歯車マークをタップ

②「トラックコントロール」を選択

③画面左に表示されたトラック設定をタップ

④「クオンタイズ」より希望のものを選択

以上2つの方法より、クオンタイズが使用できます。

GarageBandの使い方の手順⑦:メトロノーム

Photo by jdvbecee72

他のDTMソフト同様にGarageBandもメトロノームが付いていますが、無料で入手可能なアプリにもかかわらず、嬉しい機能が多くあります。

簡単操作で使いこなせるので、覚えておきましょう。

メトロノーム関連の操作(1):基本設定

①録音画面右上にある歯車ボタンをタップ

②曲の設定をタップ

③テンポをタップ

④画面右側の数字を上下ボタンを操作するか「タップテンポ」を横にスワイプし、希望するテンポ数に合わせる

⑤画面右上の完了ボタンをタップ

メトロノーム関連の操作(2):カウントイン

カウントインをオンにすると4カウントの後に録音が開始されます。

オフにするとそのカウントがなくなりますが、初期設定の段階ではオンの状態です。

①トラック全体が表示されている画面の右上にある歯車ボタンをタップ

②曲の設定をタップ

③メトロノームとカウントインをタップ

④カウントインのオン・オフを設定する

⑤画面右上の完了ボタンをタップ

メトロノーム関連の操作(3):ビジュアルカウントイン

カウントインをオンにした状態で録音すると、4カウントの猶予と共に画面上にも「1234」と表示されます。

iPhoneの場合、画面が小さいため必要な情報がこれによって隠れてしまうので、この「1234」のビジュアルカウントインをオフにする方法も把握しておきましょう。

①トラック全体が表示されている画面の右上にある歯車ボタンをタップ

②曲の設定をタップ

③メトロノームとカウントインをタップ

④ビジュアルカウントインのオン・オフを設定する

⑤画面右上の完了ボタンをタップ

メトロノーム関連の操作(4):音色変更

クリック音の変更は以下の手順で可能です。

①トラック全体が表示されている画面の右上にある歯車ボタンをタップ

②曲の設定をタップ

③メトロノームとカウントインをタップ

④「クリック・ウッドブロック・ハイハット・リムショット・表示のみ」と表記されている個所があるので、好みのサウンドをタップ

⑤画面右上の完了ボタンをタップ

ちなみに④の段階で「表示のみ」を選択するとクリック音が消え、録音画面上にあるメトロノームのマークがテンポに合わせて点滅します。

メトロノーム関連の操作(5):音量調整

①トラック全体が表示されている画面の右上にある歯車ボタンをタップ

②曲の設定をタップ

③メトロノームとカウントインをタップ

④下にスクロールし「メトロノームの音量」の項目にある白い丸ボタン左右に操作して調整

⑤画面右上の完了ボタンをタップ

メトロノーム関連の操作(6):クリック音付きの音源書き出し

内蔵されているメトロノームの音をそのまま付けて音源化する方法は、今のところないようです。

もしクリック音も一緒に書き出したい場合は、全トラックが表示されている画面の左上にある「ブラウザボタン」をタップし「DRUMMER」を選択して、クリック音に似たトラックを作成する必要があります。

GarageBandの使い方の手順⑧:書き出し

オーディオファイルとして書き出すか着信音として書き出すか、プロジェクトとして書き出すかによって手順が変わります。

初めのうちはオーディオファイルとして書き出す方法に慣れましょう。

①プロジェクトメニューを表示し(録音画面が表示されている場合は画面右上の逆三角形マークをタップ後「My Song」を選択)、書き出したいプロジェクトを長押しする

②共有をタップ

③「曲」をタップ

④希望する音質・データ容量に合わせてオーディオの品質を選び、タップしてチェックマークを付ける

⑤画面右上の送信ボタンをタップ

以上の手順で書き出しが可能です。

次のページ

「GarageBand」に音源を追加するには?

関連記事

Article Ranking