ヴァース(verse)とは、ポピュラー音楽において、サビ(コーラス)部分に至るまでの歌詞を持った導入部分のことです。日本で...
もともとはイタリア語で「くつろぐ」という意味のあるadagio(アダージョ)ですが、音楽用語としては速度記号の一つとして理...
音楽用語に『moderately』というものがあります。英語では『穏やかに』とか『程々に』といった意味がありますが、音楽の...
音楽用語と言えば、イタリア語が多く使われています。でも、作曲家によっては、自国の言葉を使って表現することも多くあります。音...
音楽用語「einfach」は、シューマンの曲にも使われている発想記号です。一体、どのような意味なのでしょうか。また、どのよ...
音楽の用語には、様々なものがあります。どんな意味なのか、イメージが沸かないと演奏に困ってしまいますね。今回は、音楽用語「g...
五線譜を眺めていると単語が書かれている事はありませんか?楽譜の中で単語で書かれているものを標語と呼びます。テンポを表す速度...
「reprise(ルプリーズ)」という音楽用語をご存知でしょうか。洋楽のアルバムなどで、この表記を目にした方もいらっしゃる...
「traumend(トロイメント)」という音楽用語を皆さんご存知ですか。ピアノを弾いたことがある方は、よく似た題名の曲を耳...
音楽をやっているときに、「アウフタクト(弱起)」という言葉を聞いたことはありませんか? 曲の中で大変オシャレな役割を...
「総譜」とは、多数の楽器が参加する楽曲で、すべての楽器の譜面が総じて書かれている楽譜です。英語名でフルスコアとも呼ばれます...
「swing」は、さまざまな場面で使われる言葉ですが、ここでは音楽用語としてのswingの意味を説明します。音楽用語のsw...
私達が何気なく聞いている楽曲にはアレグロ等の速度標語や、アジテート等の発想用語が存在します。用語を知る事で楽曲のニュアンス...
バンドの名前やインスタグラム、ブログのタイトルなどあらゆる場面でおしゃれなカタカナキーワードが知りたいと思うこと、ありませ...
テノールは、男性歌手としては高い音域のパートのことですが。 実は、一口にテノールといっても色々な種類があるのです。 活...
最小にして最大のオーケストラユニット「オブセッション」。ピアノとドラムパーカッションのみで構成されている音楽ユニットで、様...
楽譜を読み演奏する際に重要なのが様々な音楽用語です。音楽用語「assai(アッサイ)」とはどんな意味なのでしょうか?主にテ...
クラシック用語で「協奏曲」を意味する言葉「コンチェルト」。協奏曲とはいったいどんな曲?コンチェルトの意味・語源は?今回は、...
和音の説明で必ず登場するトライトーン。ただ用語だけを聞いてもピンとこないですが、曲の盛り上がりには必ずこのトライトーンが関...
演奏をする時、テンポを一定に保つことも重要ですが、曲想を理解した上でリズムやテンポにゆらぎを与えることがあります。これをア...
楽器をやる人なら一度はバンドをやってみたいと思ったことはないでしょうか? バンドをやるなら、どういう楽器構成ではじめたらい...
andante con motoとは?andanteはご存知の方も多い音楽用語だと思いますが、con motoがつくと、ど...
近年、フリースタイルダンジョンなどのラップバトルの流行から注目を浴びているHIP HOP。 しかしHIP HOPとはよく...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
stretto(ストレット)をご存知ですか?よく似た意味の音楽用語に「stringendo(ストリンジェンド)」があります...
「broadly」とは?アメリカの作曲家の作品ではよく出てくる音楽用語です。ギロックのピアノ曲「セレナーデ」や、吹奏楽で有...
いつかはオリジナル曲を作曲してみたいと思った事はないでしょうか? 作曲は難しそうだが、どういう風にしたら作曲が出来るのか?...
CDとレコードを聴き比べしてみたとき、レコードの方が音質が良い、というのはよく言われていることですが果たして本当にそうなの...
2016年頃から世界から注目を浴びる日本の「シティポップ」とは一体なんなのか? 「シティポップ」とはいつ生まれた音楽なのか...
曲の速さを表す言葉にBPMとテンポがあります。「もっとテンポを速くしよう」「BPMは〇〇」等と楽曲制作の際に使われる事が多...
「音楽理論」と聞くと堅苦しくなりがちですよね。しかし、作曲や、ジャズ、ブルースなどのアレンジ、即興演奏をするには音楽理論は...
ピアノやバイオリン、合唱など、音楽をやっていると楽譜の中でよく目にするmoltoという音楽用語。molto cresc.な...
「リサイタル」という言葉は、よく演奏会情報で耳にすると思います。他の「コンサート」や「ライブ」というジャンルとどのように違...
そもそも音感とは何か?耳コピとは何か?をはじめ、相対音感についてわかりやすく解説しました。 絶対音感との違いや、実際に行...
DTMに打ち込みをする際、マウスでポチポチと入力するのは大変です。そんな時に使えるのがMIDIキーボード。そもそもMIDI...
ト音記号やヘ音記号とは、一体何の記号なのでしょう? 五線譜の左端には、たいていどちらかの記号が書いてありますね。 これ...
音楽用語un pocoは、「少し〜する」という意味です。pocoのみだと「ほとんど〜しない」という否定の意味になります。両...
ブルージーとは、「憂鬱な」や「気だる気な」といったニュアンスを持つ言葉です。 たまに普段の生活の中でも使う言葉ですね。 ...