音楽用語ダ・カーポについて解説します。ダ・カーポは「D.C」と表記しますが、よく似た記号として「D.S.」があります。ぱっ...
「deliberately」の意味をご存じでしょうか?「慎重に」「落ち着いて」という意味を持つ英語、「deliberate...
音楽記号のひとつである「D.S(ダルセーニョ)」について説明していきたいと思います!
「amabile」と表記された音楽用語をご存知でしょうか?「アマービレ」と読み、訳すと「愛らしく」や「優しく」という意味を...
音楽用語「meno(メノ)」、クラシック音楽をされている方なら、よくお目にかかる用語ですね。「meno mosso(メノ・...
「絶対音感」を持っている、というと凄い才能!というイメージがありますね。実際絶対音感を持っている人の割合というのはどれほど...
速度を表す音楽用語には、「クレシェンド(crescendo)」「デクレシェンド(descrescendo)」「ディミヌエン...
音楽用語の発想記号の中の一つに「energico(エネルジコ)」というものがあります。英語のenergyに似ていますね。い...
「calmato(カルマート)」とは音楽用語の中でも、作者の意図を示す発想記号として用いられています。イタリア語が由来で、...
「feroce(フェローチェ)」とは、荒々しい曲の世界観を表現する際に用いる音楽用語です。激しかったり残酷だったりするシー...
音楽用語でもある「spiritoso(スピリトーゾ)」の意味をご存じでしょうか?「spiritoso(スピリトーゾ)」は、...
カノン進行とは、パッヘルベルという音楽家のカノンの進行のことです。このカノン進行はさまざまなJPOPで取り入れられています...
音楽用語には、速度を表す記号や、表現の仕方を表す記号など、様々なものがあります。音楽用語「breve(ブレーヴェ)」という...
音楽を楽しむために必要不可欠である「イコライザー」ではイコライザーとは、どういうものなのか?調整はどのように行えばいいのか...
音楽用語「lieve(リエーヴェ)」とは、イタリア語で「軽い、軽やかに」という意味です。「lievemente」や「lie...
バイオリンやチェロなどの弦楽器を演奏する時、よく使われる音楽用語が「spiccato(スピッカート)」です。一体どんな意味...
音楽用語「ma」という言葉は、「Allegro ma non trop」 などのように他の発想記号と一緒に使われます。「...
曲を構成する要素のひとつであるサビとは、一番盛り上がるメロディーのことです。ではラスサビ・大サビとは一体どういうものなので...
「DAW」という文字を見たことがあるでしょうか?正しく説明できますか?この記事ではDAWの読み方やDTMとの違いを分かりや...
楽譜の頭に「♯」や「♭」がついていることがあります。これを調号といいます。調号はその曲の調性、いわゆるキー(KEY)を表し...
楽譜に度々現れるインベーダーのような記号ダブルシャープ。ダブルシャープシャープの意味って?シャープとどう違うの?ダブルシャ...
クラシック音楽の楽譜に出てくる音楽記号「rfz」「sfz」「fz」「sf」をご存知ですか?どれも似た意味の音楽記号なのです...
brillante(省略形はbrill.)をご存知ですか?アメリカの作曲家アルフレッド・リードの吹奏楽曲「エル・カミーノ・...
曲には長調と短調があります。演奏するときに曲の調を考えて演奏していますか?違いはどんなところ?曲の感じをつかんだり、弾きや...
カラオケなどで歌う時に曲によってキーを変える事があると思います。ここでは音楽で使われるキーについて、改めて考えを見直して、...
「音楽理論」と聞くと堅苦しくなりがちですよね。しかし、作曲や、ジャズ、ブルースなどのアレンジ、即興演奏をするには音楽理論は...
andante con motoとは?andanteはご存知の方も多い音楽用語だと思いますが、con motoがつくと、ど...
五線譜で、ナチュラルの記号(♮)を見たことはありますか?シャープ(#)やフラット(♭)などの変化記号のついた音符に対して使...
様々なジャンルの音楽で使用されているシンコペーションですが、意味がわからないという声をよく聞きます。ここではシンコペーショ...
私たちが度々耳にしたことがある【間奏】とは正式にはどのような意味なのでしょうか? そして一体どのように用いられるのでしょ...
音楽を学んでいると、和声(ハーモニー)という言葉をよく耳にしませんか。和声(ハーモニー)とは一体どのような意味なのでしょう...
楽譜を読み演奏する際に重要なのが様々な音楽用語です。音楽用語「assai(アッサイ)」とはどんな意味なのでしょうか?主にテ...
曲の速さを表す言葉にBPMとテンポがあります。「もっとテンポを速くしよう」「BPMは〇〇」等と楽曲制作の際に使われる事が多...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
ad libitum(アド リビトゥム)、あまり馴染みのない音楽用語だと思われるかもしれませんが、アドリブと聞けばいかがで...
楽譜で、「8va」「8va bassa」といった用語を見たことはありませんか?これらはオクターブを表しています。オクターブ...
andante sostenutoとは?「歩くような速さで」として知られている音楽用語「andante」に、「sosten...
「broadly」とは?アメリカの作曲家の作品ではよく出てくる音楽用語です。ギロックのピアノ曲「セレナーデ」や、吹奏楽で有...
楽譜の読み方で、初心者にとって見分けのつきにくい「タイ」と「スラー」。この2つの音楽記号はとてもよく似ていますが、記号が指...