音楽に厚みを加え、その曲が持つ物語を一層引き立てる役割を持つ「伴奏」。 合唱コンクール等でもピアノ伴奏を担った方がい...
「arr.」と表記された音楽記号を見たことがある方も多くいらっしゃるかと思いますが、どんな意味かご存じですか? 「ア...
ショパンやサン=サーンスなどの作品に「allegro appassionato」がありますが、appassionato(ア...
ヨナ抜き音階って一体どんな音階のことを言うんでしょうか? こちらではヨナ抜き音階について詳しく解説、さらにはヨナ抜き音階...
gracefully(グレースフリー)とは?同様の意味の音楽用語として、grazioso(グラツィオーソ)がありますね。ど...
grandiose(グランディオーズ)とは、フランス語の音楽用語です。イタリア語では「grandioso(グランディオーソ...
anfang(アンファング)とは?ドイツ語です。あまり馴染みのない音楽用語かもしれませんが、シュトラウスやワーグナーなどの...
遁走曲とは?まず、読み方はわかりますか?「とんそうきょく」です。遁走曲(とんそうきょく)と言われても、ピンとこないかもしれ...
音楽用語「frappe」とはどんな意味なのでしょうか。あまり聞き慣れない言葉ですが、実はこれはフランス語からきているのです...
コンブリオ(con brio)とは?ベートーベンの作品では、「allegro con brio」として出てくることも多いで...
音楽用語のブレス(breath)とは?英語で「呼吸」を意味しますが、音楽用語としては何を表しているのでしょう。ここでは、音...
segue(セグエ)には、2つの意味があります。ラテン語で「続く、後を追う」という意味の「sequor」から派生した言葉な...
sotto voce(ソット ヴォーチェ)とは?声を意味するvoce(ヴォーチェ)から、声楽の音楽用語かと思われるかもしれ...
sehr(ゼア)とは?イタリア語ではありませんね。ドイツ語です。英語でいえばveryやvery muchにあたります。ここ...
ピアノやバイオリン、合唱など、音楽をやっていると楽譜の中でよく目にするmoltoという音楽用語。molto cresc.な...
パラフレーズ(paraphrase)とはどのような意味なのでしょう。聞いたことはなくても、パラフレーズ(paraphras...
ピアノを習った方なら一度はぶち当たる「暗譜」の壁…。暗譜のコツがわからず苦手、という方も多いですよね。そこでこちらでは暗譜...
ストレッタ(stretta)とは?ストレット(stretto)も同じ意味の音楽用語ですね。ベートーベンやシューマンなどの作...
グラーヴェ(grave)とは?メトロノームにも載っていますが、どのような意味かご存知ですか?同様の意味の音楽用語に「ペサン...
troppo(トロッポ)とは?allegro ma non tropや、moderato non tropなど、他の音楽用...
テノールは、男性歌手としては高い音域のパートのことですが。 実は、一口にテノールといっても色々な種類があるのです。 活...
曲の速さを表す言葉にBPMとテンポがあります。「もっとテンポを速くしよう」「BPMは〇〇」等と楽曲制作の際に使われる事が多...
五線譜で、ナチュラルの記号(♮)を見たことはありますか?シャープ(#)やフラット(♭)などの変化記号のついた音符に対して使...
ト音記号やヘ音記号とは、一体何の記号なのでしょう? 五線譜の左端には、たいていどちらかの記号が書いてありますね。 これ...
クラシック音楽の楽譜に出てくる音楽記号「rfz」「sfz」「fz」「sf」をご存知ですか?どれも似た意味の音楽記号なのです...
みなさん、旋法という音楽用語を聞いたことはありませんか。音階とよく似ているのですが、旋法と音階はどのように違うのでしょうか...
楽譜の頭に「♯」や「♭」がついていることがあります。これを調号といいます。調号はその曲の調性、いわゆるキー(KEY)を表し...
andante con motoとは?andanteはご存知の方も多い音楽用語だと思いますが、con motoがつくと、ど...
andante sostenutoとは?「歩くような速さで」として知られている音楽用語「andante」に、「sosten...
stretto(ストレット)をご存知ですか?よく似た意味の音楽用語に「stringendo(ストリンジェンド)」があります...
楽譜に度々現れるインベーダーのような記号ダブルシャープ。ダブルシャープシャープの意味って?シャープとどう違うの?ダブルシャ...
「broadly」とは?アメリカの作曲家の作品ではよく出てくる音楽用語です。ギロックのピアノ曲「セレナーデ」や、吹奏楽で有...
楽器をやる人なら一度はバンドをやってみたいと思ったことはないでしょうか? バンドをやるなら、どういう楽器構成ではじめたらい...
ギターやピアノでのアドリブの勉強をしようと思ったら、「イロハのイ」に当たるのが、ペンタトニックスケールです。また、シンプル...
連符(れんぷ)の意味って?楽譜に3連符が出てきたらどうやって演奏したらいい?楽譜を読んでいると音符を数字で囲ってあるのを見...
和音の説明で必ず登場するトライトーン。ただ用語だけを聞いてもピンとこないですが、曲の盛り上がりには必ずこのトライトーンが関...
楽譜中に♯や♭が出てくることがあります。 楽譜の頭についているものは調号といいますが、譜面の途中で出てくる♯や♭を臨時記...
largamente(ラルガメンテ)とは?よく見てみると、音楽用語「largo(ラルゴ)」が入っているように見えませんか。...
gently(ジェントリー)とは、イタリア語ではなく英語の音楽用語です。西欧の作曲家のクラシック曲ではあまり見かけませんが...
rubato(ルバート)とは?ドビュッシーの「アラベスク第1番」などでも使用されている音楽用語ですね。これを使うことで自然...