【サカナクション】独特な中毒性を持つサカナクションの作曲法とは?

独特の世界観で人気の高いサカナクションの楽曲。
ボーカル山口さんの作曲法にも注目が集まっています。
CMやドラマなどで使われていることも多く、知らないうちに耳に残っているなんてことも。
そんなサカナクションの楽曲はどのように作られているのか作曲法を解説していきます。

記事の目次

  1. 1.頭から離れない中毒性が魅力のサカナクション
  2. 2.サカナクションの作曲法とは
  3. 3.サカナクションの人気曲ご紹介
  4. 4.まとめ

頭から離れない中毒性が魅力のサカナクション

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

サカナクションは北海道出身の5人組からなるバンドです。
ボーカルとギターを担当している山口一郎さんと、同じくギターを担当している岩寺基晴さんで2005年に結成し2007年にメジャーデビューしました

バンド名はいい意味でふざけたこと、ひねくれたことをやりたいという意図からバンド名としては意外性のある「サカナ」と、変化を恐れずにやっていこうという意図から「アクション」をあわせた造語になっています。

彼らが発表した楽曲は多くの評価を得て、2013年にはNHK紅白歌合戦に出場しました。
2016年には日本アカデミー賞で最優秀音楽賞を受賞しています。
ロックバンドでは初めてのことです。
CMやドラマの主題歌に抜擢されることも多くあり、あらゆる場面で彼らの楽曲を耳にすることができます。

そんな彼らの楽曲はロック・ポップ・テクノなど様々なジャンルを融合したような、ジャンルレスで独自の世界観を持っています。
インパクトがあり中毒性が高いメロディーは一度聴くと頭から離れません。

斬新なサウンドとは対照的に、歌詞は文学的であることも特徴の一つ。
文学的な歌詞をのせることで昭和の歌謡曲のような馴染みやすい楽曲となり、万人に受け入れやすいものになっています。

新しいのに懐かしい、懐かしいのに古くない、そんな絶妙な楽曲なのです。

サカナクションの作曲法とは

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

サカナクションの楽曲の作詞作曲は主に山口一郎さんが担当しています。
音楽界で天才と呼ばれている彼の作曲方法はどのようなものなのでしょうか。

サカナクションの作曲法①鼻歌

サカナクションの楽曲の作詞作曲は主に山口一郎さんが担当しています。
音楽界で天才と呼ばれている彼の作曲方法はどのようなものなのでしょうか。

作曲法はいくつかあるようですが、作曲法の一つとして鼻歌から作ることがあるようです。
ほぼオーケストラの状態に山口さんが鼻歌で歌い、それをキーボードを担当している岡崎英美さんが鍵盤でコードを当ててメロディーを作っていきます。
「なんてったって春」「ミュージック」「アルデバラン」「夜の踊り子」はこの作曲方法で生まれたと言われています。

サカナクションの作曲法②良い違和感のインプット

作曲にあたり日頃から感性のインプットも行っているようです。

そのうちの一つが様々なカルチャーから「中途半端だけど気持ちいいもの」を探すこと。
フォークソングとダンスミュージックを混ぜる研究をしていた山口さんは、人は「違和感」に対して反応することに気づいたそうです。

それから様々な「良い違和感」を探し見つけては音楽にしてアウトプットしているようです。

サカナクションの作曲法③「無」になること

インプットとアウトプットを行う際に「無」になることも大事にしているそう。

衝撃や感動など肌で感じることも、それを表現することも「無意識」に行います。
その表現したものが我に返ったときに面白いと思うかどうかを見るそうです。

ちなみに彼は作曲するときグラフィックソフトの「Adobe Illustrater」で歌詞を書くそうです。独特ですね。

サカナクションの作曲法④戦略的に変化を加える

無意識に表現したものが面白いと感じたらそこから戦略的に変化を加えていきます。

1曲あたりに歌詞は70パターン程書くそうです。膨大ですね。
それを組み合わせたり入れ替えたりして変化させながら曲を仕上げていきます。

1を100にするために戦略は必要としながら、0から1を生むときにはいかにピュアでいるかを大事にしているそうです。
このバランスがサカナクションの絶妙な世界観を作っているのかもしれませんね。

サカナクションの人気曲ご紹介

次のページ

サカナクション人気曲①新宝島

関連記事

Article Ranking