【初心者向け】TAB譜(タブ譜)の読み方を紹介!TAB譜に登場する記号の見方とは?

ギターを始めると登場するのがTAB譜です。
TAB譜があれば5線譜が読めなくてもギターが弾けてしまうという、魔法の楽譜です。
今回は、このTAB譜の読み方をご紹介します。
ギターをこれから始めてみたいという方は必見です!

記事の目次

  1. 1.TAB譜(タブ譜)とは?
  2. 2.TAB譜の読み方
  3. 3.TAB譜に登場する記号
  4. 4.まとめ

TAB譜(タブ譜)とは?

ギターを始めてバンドスコアなどを入手すると、ギターパートで目にするのがTAB譜と呼ばれる特殊な楽譜です。
アコースティックギターのパートにもエレキギターのパートにも必ず出てきます。

TABとは「タブラチュア」の略です。
TAB譜では、ギターの押さえる位置と弾く位置を数値や記号で表しており、ドレミの5線譜が読めなくてもに直感的に弾くことができるようになっています。

初心者にとっては、音階を読み取ってからギターの弦を押さえるとなると時間もかかるため、TAB譜を使うことで、ギターを弾くことが容易に習得できます。

半面、譜面上は音階の様子が分かりにくくなってしまいます。
慣れてきたら、TABと同時に5線譜を読み取ることで曲のイメージがつかみやすくなります。

Photo by9883074

ここでは実際にTABの読み方や使われている記号がどういうテクニックを表しているのかをご紹介します。

TAB譜の読み方

まずはTAB譜の基本である読み方についてです。

ギターの弦について

ギターの弦
Photo bysweetlouise

エレキギターもアコースティックギターも弦は6本です。
上が太い弦で低い音、下が高い弦で高い音が鳴るようになっています。

左手を押さえない、いわゆる開放弦では上から低いミ(E)、ラ(A)、レ(D)、ソ(G)、シ(B)、高いミ(E)がなるように調整されています。
上の弦から第6弦、第5弦と呼んで、一番下の高いミ(E)第1弦となります。

TAB譜の基本の読み方は第6弦から第1弦までの図式化し、左手の押さえる箇所(フレット)を番号で表記することで音階を示しています。

TAB譜の基本

それではTAB譜を実際に見てみましょう。

TAB譜の基本

TAB譜では、ギターの第6弦から第1弦までを図式化しています。
ちょうどギターを地面に置いて上から眺めた様子になっています。

TAB譜の上から第1弦で一番下が第6弦になります。
そして譜面上の数値が左手で押さえる箇所になります。

図の譜面では、ドレミファが書いてあります。
「ド」の場合は、下から2番目の線に上に「3」と書いてあります。
これは、左手の3フレット目の第5弦を押さえて、第5弦を右手で弾くと「ド」が鳴りますよ、ということを意味しています。

同様に、「ミ」の場合は、下から3番目の線の上に「2」と書いてありますから、2フレット目の第4弦を左手で押さえて、右手で第4弦を弾いてください、ということになります。

一方、「レ」は「0」と書いてあります。
これは、開放弦、つまり左手は押さえなくていいですよ、という意味です。
ですので、そのまま第4弦を弾くと「レ」の音が出るわけです。

ちなみに、ギターと似た楽器のベースもTAB譜が用いられます。
ベースは弦が4本なので、TAB譜も4本の譜面になりますが、読み方は全く同じです。

単音で鳴らす場合

単音でひとつずつ鳴らす場合のスコアはこうなります。

ギターでドレミファソラシドを鳴らす場合のTAB譜はこのようになります。
なんとなく音階が上がっていく様子がわかるでしょうか?

和音(複数の音)を鳴らす場合

バンドスコアにおいては、ギターは単音でメロディーを鳴らすこともありますが、和音(コード)による伴奏を行うことも多いですよね。
和音をTAB譜であらわすと、以下のようになります。

ギターコードTAB譜

和音(コード)を鳴らす場合は、右手はまとめて弦を弾きますが、上のCでは6弦に指示がありません。
この場合は、弾かないで1弦から5弦を弾くようにします。

譜面によっては、×印があって弾かない(ミュートする)よう明確に指示している場合もあります。

TAB譜に登場する記号

次のページ

アップピッキング/ダウンピッキング

関連記事

Article Ranking