音程の度数とは何か解説!【完全系/長短系と】
音楽の勉強を始めると音程の話が出てきます。
ここでよく使われるのが度数というキーワードです。
音楽の度数とは2つの音の間隔を示す言葉で「3度下を歌って」などと使われます。
ここでは、度数とは何か、そして完全、長短といったキーワードを解説していきます。
記事の目次
度数とは?
音楽における度数とは、音程の間隔、具体的には2つの音の間隔を表すものです。
基本の数え方を見てみましょう。
下の図を見てください。
ハ長調の音階(Cメジャースケール)を並べてみます。
ドは基準となる音ですから、自分自身を1度と数えます。
あとは、1音ずつ上がれば2度、3度となり終点の高いドが8度となります。
同じ3度の度数でも?
ところで、ドとミの間、ミとソの間は同じ3度です。
しかし、ピアノの鍵盤で見てみると半音階、つまりピアノの黒鍵1つ分差があることがわかります。
度数とは2つの音の間隔を示すものですから、半音違えば音程も違うことになりますよね?
そこで、同じ度数でもきちんと区別する用語があります。
これが長短、完全と呼ばれるものです。
例えば、ドとミでは長3度(長三度)、ミとソでは短3度(短三度)という風に区別する用語があるのです。
完全系と長短系とは?
完全・長短と度数の一覧
同じ度数でも半音違う場合を区別するのに、長、短がありました。
この他に完全という用語もあり、これらをまとめると次のようになります。
それぞれを見ていきたいと思います。
完全系の度数
まずは完全系です。1, 4, 5, 8度で使われます。
1度、4度、5度、8度の度数を完全○度といいます。
ただ、完全4度といっても単純に全音で4つ分ではないんです。
鍵盤で考えてみましょう。
ハ長調における基準をドととると完全4度はファになります。
このとき、鍵盤を見てみるとドからミまでは間に黒鍵があります。
ド~レ、レ~ミを全音、そしてミ~ファは黒鍵がありませんから半音上がっていることになります。
ドからファまでの間隔を全(全音)、半(半音)を使って表すと、全・全・半となります。
この全・全・半の4度の間隔を完全4度と呼ぶのです。
同じルールでファを基準に完全4度を探すと、ファから全・全・半になりますから、
ファ~ソ~ラ、ときて最後は半音ですから、シ♭となります。
つまり、ファを基準とした完全4度上の音階はシ♭になるわけです。
同じく、完全5度はドを基準にすればソですから、間隔が全・全・半・全になります。
ファを基準にすると、全・全・半でファからシ♭、そして全音つまり半音2つ分なのでドとなるわけです。
長短系の度数
長短は2度、3度、6度、7度で使われます。
先ほども触れた3度で見てみます。
ドとミ、ファとシでは黒鍵を2つはさんでます。
つまり、この3度では間隔は全・全となります。
全・全の間隔を長3度といいます。
一方、レとファ、ラとドでは黒鍵1つですから、間隔は全・半となります。
この間隔を短3度といいます。
つまり、長短と言ってますが、長に比べ短は半音1個分少ない度数となります。
次に7度を見てみましょう。
長7度とは、音間隔が全・全・半・全・全・全になっている度数です。
ドが基準であれば、シが長7度になります。
一方、短7度は長7度より半音一つ分少ないのですから、レが基準であればドが短7度になります。
またドが基準であればシ♭も短7度になります。
このように、長短完全とも長音階、つまりメジャースケールが基準になっています。
度数がわからなくなった場合は、メジャースケールに置き換えれば良いわけです。
増、減とは
長短、完全のほかに増、減という言葉もありましたね。
増、減とは完全音程、長短音程よりもさらに半音多くなれば増、半音少なくなれば減と呼びます。
増減はどの度数でも使えますが、一般には完全音程で使われることが多いです。
例えば、ドを基準に完全4度はファになります。
ここで、ドとファ#の間隔を考えると、完全4度よりも半音1個分多いですから、これを増4度といいます。
また、ドとソでは完全5度ですので、ソよりもファ#は半音1個分少ないですから、減5度ともいうことができます。
以上、見てきましたが、理解できたでしょうか。
音楽を演奏したり楽譜を理解するうえで、少しでも役に立てればうれしいです。